お知らせ

お知らせ

東京教区ニュース第405号

2023年08月01日

2023年平和旬間にあたって

カトリック東京大司教区
大司教 菊地 功

暴力が生み出す負の力が世界に蔓延し、いのちが危機に直面する中で、わたしたちは平和が夢であるかのような時代を生きています。日本の教会は、今年も8月6日から15日までを平和旬間と定め、平和を想い、平和を願い、平和の実現のために行動するように呼びかけています。

3年にも及ぶ感染症によるいのちの危機に直面してきた世界は、いのちを守ることの大切さを経験から学んだでしょうか。残念ながら、平和の実現が夢物語であるように、いのちを守るための世界的な連帯も未だ実現する見込みはありません。それどころか、ウクライナでの戦争状態は終わりを見通すこともできず、東京教区にとっての姉妹教会であるミャンマーの状況も変化することなく、平和とはほど遠い状況が続く中で、時間だけが過ぎていきます。

今年の平和旬間でも、平和のための様々なテーマが取り上げられますが、東京教区では特に姉妹教会であるミャンマーの教会を忘れることなく、平和を祈り続けたいと思います。

ご存じのように、2021年2月1日に発生したクーデター以降、ミャンマーの国情は安定せず、人々とともに平和を求めて立ち上がったカトリック教会に対して、暴力的な攻撃も行われています。ミャンマー司教協議会会長であるチャールズ・ボ枢機卿の平和への呼びかけに応え、聖霊の導きのもとに、政府や軍の関係者が平和のために賢明な判断が出来るように、弱い立場に置かれた人々、特にミャンマーでの数多の少数民族の方々のいのちが守られるように、信仰の自由が守られるように、この平和旬間にともに祈りましょう。

具体的な行動として、今年は久しく中断していた「平和を願うミサ」が、8月12日(土)11:00からカテドラルで捧げられます。このミサの献金は、東京教区のミャンマー委員会(担当司祭、レオ・シューマカ師)を通じてミャンマーの避難民の子どもの教育プロジェクト「希望の種」に預けられます。また、8月13日の各小教区の主日ミサは「ミャンマーの子どもたちのため」の意向で献げてくださるようお願いいたします。

ともに一つの地球に生きている兄弟姉妹であるにもかかわらず、わたしたちは未だに支え合い助け合うことができていません。その相互不信が争いを引き起こし、その中で実際に戦争が起こり、また各国を取り巻く地域情勢も緊張が続いています。そのような不安定な状況が続くとき、どうしてもわたしたちの心は、暴力を制して平和を確立するために暴力を用いることを良しとする思いに駆られてしまいます。しかし暴力は、真の平和を生み出すことはありません。人間の尊厳は、暴力によって守られるべきものではありません。それは、いのちを創造された神への畏敬の念のうちに、互いに謙遜に耳を傾け合い、支え合う連帯によってのみ守られるものです。

加えて、カテキズムにも記されている通り、目的が手段を正当化することはありません(カテキズム1753)。暴力の支配が当たり前の日常になる中で、戦争のような暴力を平和の確立のための手段として肯定することはできません。「戦争は死です」(ヨハネ・パウロ二世、広島平和メッセージ)。

教皇フランシスコは、2019年に訪れた長崎で、国際的な平和と安定は、「現在と未来の人類家族全体が、相互依存と共同責任によって築く未来に奉仕する、連帯と協働の世界的な倫理によってのみ実現可能」であると述べられました。

その上で教皇は、「軍備拡張競争は、貴重な資源の無駄遣いです。本来それは、人々の全人的発展と自然環境の保全に使われるべきものです。今日の世界では、何百万という子どもや家族が、人間以下の生活を強いられているにもかかわらず、武器の製造、改良、維持、商いに財が費やされ、築かれ、日ごと武器は、いっそう破壊的になっています。これらは天に対する絶え間のないテロ行為です」と指摘され、軍備拡張競争に反対の声を上げ続けるようにと励まされました。

いのちの危機にさらされ、困難の中で希望を見失っている人たちへの無関心が広がる世界では、異なるものを排除することで安心を得ようとする傾向が強まり、暴力的な力を持って、異質な存在を排除し排斥する動きが顕在化しています。

平和を語ることは、戦争につながる様々な動きに抗う姿勢をとり続けることでもあり、同時に人間の尊厳を危機にさらし、いのちを暴力的に奪おうとするすべての行動に抗うことでもあります。

平和旬間にあたり、いのちの創造主が愛といつくしみそのものであることに思いを馳せ、わたしたちもその愛といつくしみを社会の中に実現することができるように、祈り、行動していきましょう。

8月12日(土)平和旬間2023  平和を実現する人々は幸い

11:00~
平和を願うミサ
主司式◉菊地功大司教
場 所◉東京カテドラル聖マリア大聖堂
 
13:30~14:30
トークライブ 松元ヒロさん
場 所◉関口会館 ケルンホール
(当日、先着制 200名限定)
 
15:00~17:00
講演会◉「悪とは何か?それはなぜあるのか?」
講 師◉宮台真司さん
場 所◉東京カテドラル聖マリア大聖堂
*要約筆記・手話通訳対応予定です
 

「希望の種」プロジェクト

2021年以降、ミャンマーは政情不安のために苦しんでいます。姉妹教会のために、私たちは二年間色々な支援をしてきましたが、主に国内避難民を臨時キャンプに保護する教会の活動を手伝って来ました。

しかし、ミャンマー教会とケルン大司教区と東京大司教区で相談を重ねた結果、支援を絞り込もうということになりました。このプロジェクトの焦点は、国内避難民と戦闘地域の子供たちが教育にアクセスできない状態を改善しようとするものです。

地元の教会では、教育の場を作ろうとしています。私たちの援助で仮学校の資材、教育道具とボランティアへの支援などが実現できます。教育の種をまくことができるのです。

家や村は破壊されてしまいましたが、子どもの未来までも破壊されないようにご協力をお願いいたします。

聖職者の集いミサ

大聖堂に集まった司祭団

東京教区では、原則、毎月末の月曜日に教区内の小教区で働く司祭が集い、「司祭月例集会」が行われている。1年の折り返しであり、これから暑くなる時期でもある6月には、「聖職者の集い」と題して、小教区に限らず教区内で働く司祭に対象を広げ、大司教の司式の下、共同司式でミサを捧げている。

今年は6月26日にカテドラル聖マリア大聖堂にて、「共にミサをささげ、司祭叙階の記念を祝い、大司教に感謝を表す」という意向で聖職者の集いミサが行われた。

説教の中で菊地大司教は「シノドスの歩みの中で、信徒の方々が中心になって動かしていく教会のイメージが先行し、司祭や司教が後に置いて行かれているような印象を受けてしまうこともあります。個人的には、今までの教会のイメージをひっくり返すような転換は、教会を生き生きとしたものとするために必要だと思っていますが、それでも、置いてきぼりを食らったような思いを抱くこともあります。司祭としての役割を奪われてしまうような思いもあるかもしれません。しかしわたしたち司祭の務めには変わるところはありません。わたしたちは牧者として、秘跡を執り行うものとして、また福音に生きる模範を示すものとして忠実であることに変化はありません。変化があるとすれば、それは福音宣教の使命を一人で生きるのではなく、神の民全体で役割を分担してともに歩んでいく道を選択することだけであろうと思います。キリストの体の一部であるすべてのキリスト者が、自分の役割を自覚し、互いに連帯し支え合いながら、福音をあかしする行動を、真ん中で調整していく役割は、司祭にとって重要な務めです」と、現代の教会においても変わることのない司祭職の重要性を述べた。

菊地大司教から泉富士男神父(ダイヤモンド祝・司祭叙階60年)に花束の贈呈

また、聖職者の集いミサは、司祭叙階節目の記念を迎えた司祭を祝う場ともなっている。ミサの終わりに、司教総代理の稲川保明神父が、ミサに参加したダイヤモンド祝、金祝、銀祝の司祭の名前を読み上げ、菊地大司教より感謝の花束が手渡された。さらに今年は、共同司式をしてくださった駐日教皇大使のレオ・ボッカルディ大司教からも、叙階節目の司祭たちにサプライズプレゼントが手渡され、大聖堂は一段と祝福の雰囲気に包まれた。

教皇大使からのサプライズプレゼント

司祭叙階節目の年を迎えられた神父様方、おめでとうございます

司祭叙階60年 ダイヤモンド祝
泉 富士男神父 (東京教区)
大倉 一美神父 (東京教区)
アッティリオ・フェリカニ神父 (サレジオ修道会)
司祭叙階50年 金祝
小林 敬三神父 (東京教区)
ジャン・ガブリ神父 (ケベック外国宣教会)
静 一志神父 (フランシスコ会)
並木 豊勝神父 (サレジオ修道会)
ハインツ・ハム神父 (イエズス会)
ホアン・マシア神父 (イエズス会)
司祭叙階25年 銀祝
西本 仁史神父 (コンベンツアル聖フランシスコ修道会)
谷崎 新一郎神父 (コンベンツアル聖フランシスコ修道会)
小島 知博神父 (サレジオ修道会)

「永代カフェ」スタート!

働く人の家から臨む隅田川

2階の窓から隅田川を一望できる江東区永代に建つ「マ・メゾン働く人の家」は、15~35歳の働く若者たちが、互いの労働環境や生活状況について話し合い、改善のためのアクションを起こしていくためのグループ「JOC」の活動拠点でもある。

マ・メゾン働く人の家では、今年の7月から、JOCの活動に加えて月一回、年齢制限を設けない「永代カフェ」を開催することとなり、7月16日にオープニングパーティの「パリ祭」が行われた。この新しい試みについて、東京JOC協力者のピエール・ペラール神父(パリ外国宣教会)、宇井彩野さん、岡江多寿子さんにお話を聞かせていただいた。
 
 
「パリ祭」にちなんでフランスワインを解説するペラール神父
 
■ ● ■

JOCの活動は「15~35歳の働く若者」が対象ですが、年齢制限のない「永代カフェ」を始めることになった理由は何でしょうか。
ペラール神父◆「永代カフェ」を始めた一番の理由は、働く若者の活動を知らせるためです。「働く人若者のグループJOC」のサポートになるように、と始めました。東京教区の中でも、小教区活動以外にこんな活動もあるということを知ってほしいと思っています。「永代カフェ」に来てくれた方達が、JOCに関心を持って、自分自身がどのように関わるかも考えてくれたら嬉しいです。

宇井◆普段の若者たちの集まりは、個人のデリケートな話をすることがあるし、年長者が多いと若者は遠慮して話さなくなってしまうので、年輩の方たちに参加してもらうのは難しいのですが、その分「永代カフェ」を使っていろいろな方に知ってもらえる機会にできればと考えました。

コロナ禍が始まってから3年以上が経ちました。その間、若者の労働環境やJOCを訪れる若者の状況に変化は見られますか。
岡江◆若者たちの労働環境に関しては、元々とても厳しい環境で働いていたり、働けなかったりする青年が多かったので、コロナ禍で目立った変化があったというよりは、以前からずっと深刻という感じが強いです。若者たちは自分の職場について誰かに相談することもできず、孤立感を抱えています。また、自分の権利を知らず、自己責任論に陥っている若者も多い。

宇井◆コロナ禍でいえば、実際の労働環境以上に、不安によるメンタルの不調を抱えてつらそうにしている若者が多かったように思います。その状況でもJOCはできる限りの活動を続けてきました。

「カフェ」という名前が付いていますが、どのような場になるのでしょうか?
ペラール神父◆
その時々にテーマはあっても、一方的に教えるような勉強会ではなく、触れ合い、お互いにつながれる場。体で感じる喜びと楽しさの場。たとえばそれは、美味しい食べ物や飲み物、綺麗な音楽だったり、またはのんびりと過ごすことだったり。「お祭り」も忘れずにいたいですね。

岡江◆人とつながり、自分たちの生活について分かち合うことを大切にする場にしていきたいですね。そして、働く若者を支えてほしいと思います。

これから、「永代カフェ」でどのようなことをしていきたいですか?どのようなことを企画していますか?
宇井◆次回は「平和のつどい&ビアガーデン」を計画しています。8月は平和旬間もあるので、上映会やワーク、わかちあいを通して平和について一緒に考え、その後はビールを飲んで交流を深められればと思います。

岡江◆今後考えているのは、講演会、上映会、音楽会、バザーなど。主催である「マ・メゾン働く人の家」のメンバーは、ピース9のグループ「マ・メゾン」も兼ねているので、ピース9関連の企画もしたいと思っています。もちろん通常のカフェ営業の日に、ただここに来てのんびりしてもらう時間も大切にしたいです。

この記事を読んで「永代カフェ」に関心を持った方にメッセージをお願いします。
ペラール神父◆「永代カフェ」もJOCと同じく、社会の現実と自分の生活から出発して「イエスの生き方」を深めていくことを大切にします。私たちと一緒に参加してみたい人はぜひ来てください。そしてぜひ、働く若者を紹介してほしいと思います。

オープニングパーティに参加したJOCメンバーと協力者たち

※JOCの活動に関しては、教区ニュース第384号(2021年7月号)で紹介しています。

永代カフェ
月一回、第3日曜日(日程変動あり)の13時~17時に「働く人の家」の2階をカフェとして開放します。コーヒーとお茶を楽しみながら、本棚の本を読んだり、好きなことをしてのんびり過ごしてもらえるカンパ制のセルフサービスカフェです。また、通常のカフェ以外に音楽イベントや映画会、展示会、ワークショップなどの企画も考えていきますので今後もお楽しみに!
「マ・メゾン働く人の家」外観

教皇さまが描いている教会の姿

教区シノドス担当者 瀬田教会主任司祭
小西 広志神父

2023年10月1日より1ヶ月間にわたってローマにおいてシノドス(世界代表司教会議)第16回通常総会の1回目の全体会議が開催されます。既に何度も東京教区ニュースで「シノドス」のことを取り上げてきました。今回は、もう一度原点に立ち返って、なぜ「シノドス」が開催されるのかを考えてみましょう。

世界代表司教会議

教会の正式な会議を「シノドス」と言います。これは「教会会議」とも呼ばれています。古代から現代にいたるまで「シノドス」すなわち「教会会議」は開かれてきました。特に今から60年近く前に閉会した第二バチカン公会議では司教が協力し合って教会を保っていくことが強調されましたので、1968年から定期的に「世界代表司教会議」を開催することにしました。半世紀を経て、この会議を「シノドス」と呼ぶようになりました。およそ4年おきに通常総会が開かれ、それ以外にも臨時総会、特別総会も行われています。各国ならびに各地域の司教協議会は1名の司教を会議に派遣することになっています。

第16回通常総会

今回の「シノドス」は今までとは様子が少し変わっています。すでに2021年10月に開催が宣言され、今年の10月と来年の10月に全体会議が二度行われます。これまでは司教を中心とする会議でしたが、今回の「シノドス」は各教区、各司教協議会、そして各大陸で討議を重ねていくことになっています。すでに、この2年間でこれらの段階を重ねてきました。

これほどまでに全教会をあげての取り組みをするのには理由があります。なぜならテーマが「ともに歩む教会のため―交わり、参加、そして宣教」となっているからです。一部の司教だけによるローマでの会議の印象が強かった「シノドス」を世界中の人々とともに取り組むまさに全教会の「教会会議」としたのです。

教皇さまが思い描く教会

なぜ、今、「ともに歩む教会のため」というテーマで教会全体をあげて考え、対話し、祈っていくのでしょうか。そこには教皇さまの篤い教会への思いがあるのです。2013年に着座した教皇フランシスコは、その持ち前の勇気と行動力で多くの教会改革に着手しました。この10年間で教会の様子はずいぶんと変わりつつあります。そして、現代社会にあって小さくされた人々、排斥されつつある人々に教皇さまは手を差し伸べます。また、教皇さまは改革者というだけではなく、祈る方です。使徒的訪問として各地を訪れる際にも出発の前と到着の後はマリアさまの前で祈りをささげます。教会が犯した犯罪によって苦しんでいる人々のために祈りをささげました。少数民族の人々とともに祈りました。これまでの教皇さま方と同じように、いえそれ以上に祈りの機会を多く持っておられます。

常に改革し、貧しく小さくされた人々に仕え、祈りをささげることを通じて教皇フランシスコは教会の本当の姿を表しているのです。教皇さまが願っている教会の姿は以下の三つにまとめることができるでしょう。

1.教会は神の民である。
2.洗礼を受けた人はミッションに派遣される。
3.すべてのキリスト信者は聖霊の恵みのおかげで「信仰のセンス」を身につけている。
教会は神の民である

教会は機構としての側面、組織としての側面を持ちつつも、神さまと強く結びついた神的(しんてき)な要素を兼ね備えています。そして、それはとりもなおさず、教会は「神の民」であるとまとめることができます。国民(くにたみ)でも、市民でもなく、教会は神さまによって呼び集められた民なのです。しかも、救いを体感しながら、さらに救いを希求する民なのです。この「神の民」は、神さまに導かれ、神さまから叱咤激励され、そしてこの地上を旅する民なのです。

教会の洗礼は信者をミッション(宣教)へと駆り立てる

「洗礼の秘跡」のおかげで、人は「神の民」の一員となります。と同時に、「洗礼の秘跡」を通して、人は主イエス・キリストと強く結ばれ、主イエス・キリストに従いながら、主イエス・キリストのような人生を歩みます。ナザレの人イエスが天の御父から「遣わされた」のと同じように、わたしたちもこの世へと「遣わされて」いくのです。つまりミッション(宣教)を生きるのです。

教会に集う信者はだれもが「信仰のセンス」を身につけている

信者とは「洗礼の秘跡」を受けたすべての人のことです。ですから、聖職者も奉献生活者(修道者)も含みます。誰もが「信仰のセンス」を身につけているのです。だから、「教える人」、「教わる人」の区別は教会にはありません。互いに教え合い、教わり合うのです。

以上が、教皇フランシスコが思い描いている教会の姿です。この教会を実現するために今回のシノドス(世界代表司教会議)第16回通常総会が開催されるのです。もちろんこの実現のためには教会の機構改革、組織改革は必要でしょう。しかし何よりも次のことについて深く気づく必要があるのです。

わたしたちに問われていること

それは、わたしたちが「神の民」としてこの世の中を歩み、神さまのおかげでそれぞれの生きている場所で「ミッション」(宣教)を行い、そして、「信仰のセンス」を身につけているが故に、兄弟姉妹と意見を分かち合い、対話を重ね、ともに祈ることができるのだという深い自覚をしなければならないでしょう。

「ガウディとサグラダ・ファミリア展」開催中

6月13日から9月10日まで、東京国立近代美術館にて「ガウディとサグラダ・ファミリア展」が開催されている。本展覧会では、オリジナルを含む大聖堂の部分模型や全体模型、図面、そして大聖堂に実際に展示されていた聖像や十字架など、貴重な作品が多数展示されている。

また、展示では、建築のどの部分が聖書のどの場面に由来しているのかが詳しく解説されていたり、4つの「福音書作家の塔」の先端に置かれている各福音書のシンボル(天使、獅子、雄牛、鷲)にちなんだグッズが販売されていたりと、カトリック信者にとっては特別に興味深い展覧会となっている。

開催に先立って6月12日に行われた開会式には、ガウディと同じくスペインのカタルーニャ州出身であり、本展覧会の開催にも大きく尽力したヨゼフ・アベイヤ福岡司教も出席した。アベイヤ司教から東京教区ニュース読者の皆様へ、展覧会の勧めの言葉を寄稿していただいた。

開会式に出席したヨゼフ・アベイヤ司教

調和された世界への招き

福岡教区司教
ヨゼフアベイヤ

この度、東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーションと東京新聞の主催で、「ガウディとサグラダ・ファミリア展」が、東京国立近代美術館で行われています。とても喜ばしいことです。

アントニ・ガウディ(Antoni Gaudi)は日本でよく知られている芸術家です。実際に、バルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂へ行きますと、日本人の見学者は多く、その中には深い感銘を受けている人も少なくありません。しかし、あまり知られていないのは、ガウディの列福調査が大分進んでいることです。ガウディは、深い信仰を持っていた方で、様々な作品を通してそれを証ししているのです。

サグラダ・ファミリア大聖堂を訪れるときに、だれも、まず、その美しさに魅了されます。そして、見ている間に偉大な神秘の世界に導かれます。

バルセロナのオメリァ枢機卿が、展覧会を訪れる人々に送られた挨拶の中で、作家のサン=テグジュペリを引用して書いておられるように、「物事を正しく見ることができるのは心だけです」。サグラダ・ファミリア大聖堂は、目と心で見なければならない素晴らしい作品です。

展覧会を訪れる人々は、これを体験するでしょう。アントニ・ガウディは、自分の心を語っています。アントニ・ガウディは、自分の心に満ちている信仰から生まれてくる神を賛美し、すべての人々が兄弟姉妹として調和された世界に生きる望みを表明しています。

確かに、サグラダ・ファミリア大聖堂の中に入ると調和された世界に導かれます。それを味わい、その喜びに満たされて、本当に調和された世界を築きたい深い望みを感じ、そのために働く決意を促されます。

ガウディは1883年にサグラダ・ファミリア大聖堂の設計を頼まれました。最初は、他の有名な建物の設計の仕事と両立させていたのですが、人生の最後の12年間、サグラダ・ファミリアの仕事に専念しました。それによって、基本的な建築計画を初め、様々な具体的な図面を残されました。自分の生涯の間に大聖堂の完成が不可能と分かっていたガウディは、弟子たちに十分な指針を残されたのです。それに基づいて建築が続けられています。

サグラダ・ファミリアについて言えることは、建築学の立場から芸術的な側面まで山ほどあります。わたし自身が、何回も大聖堂を訪れて感じた一つのことを分かち合ってみたいと思います。大聖堂に入ると、御像がほとんどないと言うことに気づきます。ガウディは、御像を聖堂の外壁に置いています。それによって、道行く人々にイエスの福音を伝え、それに導かれて人々を聖堂に入るように招きます。聖堂に入ってから、神の偉大さを感じ取り、祈る心を呼び起こすことを目指したのです。福音宣教に関する大事な点として受け止めたいものです。

皆さんに展覧会を見学するようにお勧めします。

 
東京国立近代美術館

カリタス東京通信 第7回

この一年をふりかえって
事務局 田所 功

昨年4月24日にカリタス東京が創設されてから一年が過ぎました。この間、隔月で常任委員会会議を開催し、話し合いながら活動を進めてきました。この一年の取組をふりかえってみたいと思います。

活動団体の連携促進:最初の一歩として、教区内で愛の奉仕に取組む団体・グループの緩やかな連携促進に取組みました。まず、高齢者福祉、児童福祉、障がい者福祉、ホームレス支援などの団体を訪問して活動状況について話をうかがいました。その後各小教区の主任司祭にお会いして、小教区内の活動グループの情報提供のお願いをしました。団体・グループの情報が集まってきた頃を見計らって、今年2月11日の世界病者の日に、カテドラルでミサと活動団体・グループの集いを開催し、約50団体120名の方々にご参加いただきました。第一回目の集いでしたので、すべての活動団体が一堂に会するスタイルで開催しましたが、今後は活動分野ごとの集いも企画していこうと考えています。今日現在で把握している東京教区内の団体・グループは、法人・任意団体などで67団体、30の小教区から情報提供いただいた53グループ、カトリック学校の活動グループ17、合計で約140に上ります。

船員司牧:全世界のカトリック教会で「ステラマリス」と呼ばれている活動です。新型コロナの影響で訪船活動(船舶を訪問して船員さんにお会いする活動)が全くできない状況が続いていましたが、今年に入ってコロナの影響も小さくなってきましたので、少しずつ訪船活動を実施しています。

部落人権:6月には、東京同宗連(同和問題にとりくむ宗教教団東京地区連帯会議)の総会が関口会館ケルンホールを会場に開催されました。

災害対応:平時における災害への備えにも取組みました。東京教区内で災害が発生した際に慌てることなく対応できるよう、発災直後の初期対応として教区本部機能がどのように動くかについての確認を、教区本部事務局とカリタス東京とで行いました。また、教区内で災害が発生した際、広く一般を対象として行う災害救援と復興支援活動の救援本部として設立される「カリタス東京サポートセンター」の準備も進めています。

カリタス東京では、災害時にカリタス東京サポートセンターにて活動に参加してくださる災害対応スタッフを募集しています。災害が発生したらカリタス東京サポートセンターに集結して様々な任務にあたるスタッフです。 関心のある方は、カリタス東京事務局(電話:03-6420-0606またはE-mail)までご連絡ください。

CTIC カトリック東京国際センター通信 第270号

ポストコロナの食料支援

コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行して3カ月、CTICの「生活困窮者のための食料支援」には、これまでにない変化が起きています。

コロナ禍で収入が激減し、食料支援を求めていた人たちが次々と「卒業」する一方、新たに支援を求めて来られる方が増えているのです。入国制限などの水際措置が緩和された後に入国したアルジェリア、エジプト、チュニジア、モロッコ等のアラブ諸国の方々で、8月の予約表の50%以上が彼らの予約で埋まっています。 彼らは来日直後に難民認定申請を行っており、書類審査を経て「就労許可」が出るまでの待機期間を過ごしています。祖国から持ってきたお金や支援金で暮らしているのですが、日本の物価高が彼らの生活を圧迫しています。

これまで私たちはアラブ諸国の方々とあまりお付き合いがなかったため、彼らの食文化に対する知識が十分ではありません。そのため、毎日、彼らの好みや料理法を聞きながら提供する食料品を検討しています。例えば、これまでミャンマーやインド、バングラデシュの方に喜ばれていたレンズ豆やツールダールではなく、彼らの嗜好に従ってひよこ豆やレッドキドニーも準備し、選べるようにしました。また、米も主食として摂る習慣がなく、「まだ日本の米の調理法がわからない」とのことですので、米を減らしてパスタに切り替えています。

アラビア語しか話せない方が少なくないため、このような聞き取りもスマホアプリを駆使して行います。CTICが必要としている情報は、難民申請に求められるような厳密なものではなく、生活上の必要や困窮具合を知るためのものですので、ジェスチャーを交え、時には大笑いしながら行っています。

彼らがイスラム教徒であることも私たちにとっては新たな挑戦となっています。イスラム教徒は、豚肉だけでなく、調味料に含まれる豚由来の成分(乳化剤、ショートニングなど)や酒・アルコール、イスラム法の手順に沿った処理をしていないものも食べることが禁じられています。これまでにもイランやバングラデシュ出身のイスラム教徒の方が「食料支援」に来られていましたが、彼らは皆日本に長く住んでおり、日本で流通している食品を自分の信仰生活に合わせて利用することのできる人たちでした。しかし、新来の方にそれは困難です。そのため私たちは、認証機関がハラル(Halalは、アラビア語で「イスラム教で許されたもの」の意)であると認めた「ハラルマーク」の付いた食品を一定量準備することにしました。また、ラーメンやレトルト食品、調理された缶詰などの加工品は避け、野菜や卵の他に、パスタやクスクスを増やしています。

「生活困窮者のための食料支援」が、その戸を叩く一人ひとりの生きる権利、信仰の権利を守るにふさわしいものであるよう、祈りのうちに試行錯誤を繰り返す毎日です。

相談員 大迫こずえ

現在、CTICが募集している食料品は次の通りです。
●全てのハラル食品
●パスタ(マカロニ以外)
●クスクス
●トマト缶
●ツナ缶 

ハラル認証マークの付いたハラル食品。最近ではスーパーやネットで購入しやすくなっている

カリタスの家だより 連載 第155回

フリースペース「ひまわり」

東京カリタスの家には5つの部門があります。その中の2部門の「家族福祉相談室」と「ボランティア開発養成室」は、ボランティアだけで運営しているのが特徴です。今回は家族福祉相談室の大切な活動の一つであるフリースペース「ひまわり」を紹介したいと思います。 

フリースペース「ひまわり」は、カリタスの家を訪れてくださった人を誰も孤立させない、つながりを大切にするという目的で、安心してほっとできる場所を目指して始めました。それから約20年、毎週木曜日にカリタスの家のキッチンスペースでオープンしています。フリースペースの名の通り、参加するための条件は何もありません。人との関わりが苦手、公的福祉は受けているけれど人と関わる機会がほとんどない、病気で今は社会参加できないなど様々な理由を持つ方がほとんどです。「ひまわり」は心地の良い「安心して過ごせる居場所」であることを目標に、利用者さんとボランティアが一緒に食事を作り、共に味わうというシンプルな参加型の活動です。そこには利用者さんとボランティアの区別はなく、互いに支え合う気持ちが自然に生まれてくる温かな空間です。

このように「人としての関わり」を最も大切にしている「ひまわり」の活動ですが、残念ながらコロナ禍では約2年間中断させられました。その間も、ボランティアたちは利用者さんを「孤立させない」という強い気持ちから関係が途切れないように手紙を書いたり、電話で話をしたりと繋がり続けました。しかし、やはり2年間は長く、残念ですが「お味噌汁を家でも作るようになりました!」と嬉しそうだったAさんは心の病が悪化し入院、編み物の得意なSさんは自作のセーターを着てちょっぴりおしゃれ自慢していましたが、高齢になり出歩くことが不自由になりました。亡くなられた方もいらっしゃいます。

そしてようやく今年から待ちに待った「ひまわり」の再開です。休止前から参加して下さっていた神父さまやシスター方もまた来てくださり、利用者さんたちが嬉しそうに話すのに耳を傾けてくださいます。無口な利用者さんにはボランティアが寄り添い「今日は暑いね」「最近変わったことはない?」などと話しかけます。ある日には、そろそろと集まって来た人たちでぽつりぽつりとおしゃべりしながら、もやしのひげ根取りの下ごしらえをします。そのうちに段々と人が増えて来て話しの輪が広がります。そして綺麗になったもやしは最後にお味噌汁に入れます。皆でしゃきしゃきしたもやしが入った湯気の立つお味噌汁を食べるのは格別です。

フリースペース「ひまわり」には、スピードや効率というものは存在しません。ひたすらただただ「共にいる」ということだけです。これは家族福祉相談室の「困難を抱えている人への寄り添い、添え木になる」という想いで、その人から「もう大丈夫、助けは必要ないです」と言われるまでそっと寄り添い続けます。最近では若いボランティアさんからやり方が古臭い、アップデートが必要と言われることもありますが、いろいろな意見を聞き取り入れながらツールを変えても「キリスト教精神のボランティア」を忘れずに、善きサマリア人に引かれるロバのようにもくもくと歩み続けることが出来たらと思います。フリースペース「ひまわり」に興味のある方は、どうぞどなたでもいらっしゃってください。

フリースペース「ひまわり」
スタッフ一同

福島の地からカリタス南相馬 第24回

櫻井勝延氏 南相馬市議会議員(元福島県南相馬市長)
東日本大震災と南相馬市

2011年3月11日午後2時46分、経験したことのない突然の激震。庁舎外で災害対策本部を開催、防災無線で津波に対する避難を勧告した。

50分後、大津波が海岸線を襲った。津波は海岸から4kmまで遡上。被災者救援にあたったが、大津波による死者は636人に及んだ。その内111人の遺体が見つかっていない。

消防団員9人、行政区長4人も住民救助中に犠牲になった。 12日午後3時過ぎ、第一原発1号機が爆発。市民に屋内待避を呼びかけた。国と東電からは爆発と避難指示の連絡は皆無。20キロ圏内住民の避難指示もテレビで知る始末。20キロ圏内の市民は14,000人で、一晩中20キロ圏外へ住民を避難誘導した。14日に3号機、15日に4号機が爆発、2号機も爆発した。

14日夜半、自衛隊が庁舎に来て、100キロ圏内避難指示との虚偽情報を伝え、市役所内は大混乱、職員も一時多数避難した。15日に30キロ圏、屋内待避指示。

12日にはマスコミの人達は市役所から避難し、新聞が市役所に届いたのは5月1日。

15日、30キロ付近に警察がバリケードを築いたため生活物資調達には30キロ圏外に出るしかなくなった。ガソリン等の調達も困難で津波犠牲者の遺体火葬も一時的に不可能となった。

3月17日、泉田裕彦新潟県知事の支援で新潟県へ市民の避難誘導を始めた。事故後に市外避難を余儀なくされた市民は6万人を超えた。71,500人の市民が一時的には1万人を割り込んだ。避難が原因で震災関連死の認定を受けた市民は520人、全国最多。現在の人口は57,000人を割り、うち避難市民は4,000人弱。

事故後、市内は20キロ、30キロ圏、圏外と三分割され、その後も警戒区域、緊急時避難準備区域等に分割され、更に特定避難勧奨地点に分割された。 市民は警戒区域内に戻ることを禁止され、養豚農家は豚の殺処分を強いられ、豚たちは給餌されず共喰いし、親豚が子豚を食う。馬も大半は殺処分され、搾乳牛たちは餌がなく、泣き叫びつつ餓死に追い込まれた。殺処分で農家のほとんどが畜産を諦めた。犠牲になった家畜の鎮魂を祈って止まない。

原発事故は南相馬市を一変させた。全国に避難した市民は様々ないじめを受けた。放射線の健康不安で、女性と子育て世代の帰還は進まず高齢化率は26%~38%となり、働く世代の人口減は13,000人を超えている。 家族がバラバラに、地域もバラバラになった。賠償金格差で市民間の分断も続いている。

原発事故の教訓は「人の命を危険にさらし、心を分断した」ことだ。

2012.04.07警戒区域解除説明会(道の駅みなみそうま)

編集後記

どんな出会いにも時があり、その時には意味がある
今日の出会いは今日だから起こりえたのだ
昨日でも、明日でも、すれ違いだったかもしれないのだから
 
ならば、今日は出会えないことにも意味があるのかもしれない
一度はイエスを失った弟子たちが、復活したイエスと出会って
本当の愛に目覚めたように(Y)