信徒養成

信徒養成
生涯養成委員会紹介
担当者 猪熊太郎神父
「皆さんに強調したいのは、まず、第2ヴァチカン公会議の精神をモノにし、そのうえで、次の時代に入っていただきたい、ということです。公会議が目指した本質そのものをしっかり捉えないと、混乱を招くだけになります。公会議を理解し、自分のものにしていくことが必要です」(白柳誠一枢機卿・1997年6月29日の東京教区教会委員会総会の言葉。講演集『第2ヴァチカン公会議と私たちの歩む道』から引用)
第2ヴァチカン公会議は、1962年10月11日に開催され、1965年12月8日まで続きました。
この公会議において、よく使われるようになった言葉に「アジョルナメント(aggiornamento / 現代化)」というイタリア語があります。これは、ヨハネ23世教皇が使用した言葉で、「時のしるし」を見極めて、教会の教え、あるいは、そのあり方を「現代に適したものにすること」を意味しています。
上記、白柳枢機卿の言う「第2ヴァチカン公会議の精神」「公会議が目指した本質そのもの」とは、まさに、このことなのです。
世界は、刻々と、また、大きく変化し続けている。それなのに、カトリック教会は、2回の世界大戦を経て、尚、旧態依然としたまま、閉塞状態にあった。だからこそ、第2ヴァチカン公会議は開催され、「今」という時代に、より「適応」する必要があったのです。第2ヴァチカン公会議は1965年12月8日に閉会しましたが、この精神は、今も、教会の中に息づいています。
さて、菊地大司教の「教区カテキスタ養成講座」への招きの言葉(『東京教区ニュース』352号 / 2018年5月15日)に、次のような言葉があります。
「信仰における学びは、洗礼や堅信の準備で終わるものではなく、生涯を通じて深められていかなくてはなりません。そして、学びの機会を提供するのは、司祭などに限定された務めではなくて、信仰共同体を構成しているすべての人の務め」なのです。
現代日本の教会において、また、東京大司教区において、司祭たちの高齢化はますます進み、その数は大きく減少しています。これまで、主に、司祭たちが担ってきた「信仰における学び」は、既に、司祭たちだけでは担えなくなっています。
しかし、一方で、信仰を求めて、教会の門を叩く、実に多くの人々がいます。
この現実に、より「適応」していくために、様々な「信仰の学び」の機会を提供していくのが、生涯養成委員会といえます。
また、イエスをキリストとして信じ、その生き方を学び、実践していくために、必要なことはたくさんありますが、それらを「信仰教育」というのであれば、既に、信じる者となった人々が、現代社会に適応した信仰生活を送るための教育一般(カテケージス)を担当する委員会ともいえるでしょう。
どの時代、どの国、どの文化の中にあっても、キリストの教会が根をおろし、人々の生活の中に、信仰の花を咲かせ、証しをしていくことができるよう、私たち生涯養成委員会は、奉仕をしていきたいと思っているのです。
教区カテキスタ養成講座
共に歩む信仰の旅ー同伴者イエスと共にー
菊地功 大司教
「彼らは、使徒の教え、相互の交わり、パンを割くこと、祈ることに熱心であった」
使徒言行録2章42節には、初代教会共同体の姿がこのように描かれております。初代教会共同体は、互いに信仰を学び、互いに支えあい、互いに分かち合い、互いに祈りあっていたのです。この「学びあい、支えあい、分かち合い、祈りあい」は、豊かで成熟した信仰共同体に不可欠な要素です。
使徒言行録はさらに、その初代教会共同体は「民衆から好意を寄せられ」、それがために「主は救われる人々を日々仲間に加え一つにされたのである」とも記しています。「学びあい、支えあい、分かち合い、祈りあう」信仰共同体は、それによって「あかしによる宣教」の共同体となっていくのです。福音宣教を目指す教会共同体にとって、信仰を学び合うことは、欠かせない重要な務めです。
信仰における学びは、洗礼や堅信の準備で終わるものではなく、生涯を通じて深められていかなくてはなりません。そして学びの機会を提供するのは、司祭などに限定された務めではなくて、信仰共同体を構成しているすべての人の務めでもあります。東京教区では今、この互いに学びあう奉仕の務めに、積極的に協力してくださる方々を求めています。
今回は、教区の生涯養成委員会が、まずその一つの段階として、入門講座を担当する信徒の奉仕者を養成するための、連続した講座を用意いたしました。
東京教区のそれぞれの信仰共同体が、豊かに育まれた共同体となるように、そして福音をあかしする宣教の共同体となるように、ひとりでも多くの方が、この互いに学びあう奉仕の務めに参加してくださることを期待しております。
お問い合わせ先
生涯養成委員会に対するお問い合わせ先
生涯養成委員会に対するお問い合わせや、カテキスタ養成講座に関するお問い合わせは、以下の携帯電話番号までお願いします。
TEL:080-8888-6943
※ 09:00~17:00におかけ下さい。
※非通知設定や、公衆電話からの電話は受けられませんので、あらかじめ、御承知おきください。
※応答がない場合には、留守番電話にメッセージを残してください。後ほど、こちらからお電話させていただきます。
カテキスタたちによる「カトリック入門講座」に関するお問い合わせ先
まず、日程などを御確認のうえ、「教会別講座情報」の各チーム欄にあるTwitterのDM、または、メール・アドレスまで御一報ください。折り返し、担当者から御返事させていただきます。
※目的・内容が不明な場合や、明らかにイタズラ・嫌がらせと判断できる場合については、御返事することができませんので、あらかじめ、御承知おきください。
公式Twitterアカウント:カトリック東京大司教区生涯養成委員会
- アカウント(tokyo_catechist)