大司教

聖木曜日・主の晩餐@東京カテドラル

2020年04月09日

聖なる三日間が始まりました。残念ながら、感染症の拡大と、東京大司教区にあっては東京と千葉が緊急事態宣言の対象地域であるため、典礼はすべて非公開となっています。

聖木曜日・主の晩餐のミサの説教の原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

聖木曜日・主の晩餐
東京カテドラル聖マリア大聖堂(配信ミサ)
2020年4月9日

聖体の秘跡は、神があふれるほどに注がれる人間への愛を、日々わたしたちが心と体で感じることができるようにと、制定され、与えられました。

聖体を通じて現存される主は、常に私たちと共におられることを、目に見える形で示されています。ご自身が語り行われたこと、捧げた祈り、そしてその身を私たちのためにささげられたという事実を、再び来られる日まで、すべての人に伝え続けるようにと命じられました。

最後の晩餐での出来事は、弟子達の証しに始まって、いまに至るまで連綿と引き継がれ、それを受けたわたしたちには、さらに将来へと伝えていく義務があります。

聖体祭儀に与るたびに、「わたしの記念としてこのように行いなさい」といわれた主イエスの言葉が、その切々たる思いと共にわたしたちの心に響き渡ります。

今宵、最後の晩餐を記念しながら、主が語り行われたこと、その祈り、そして愛に満ちた生き方を、あらためて思い起こしましょう。同時に、自分自身が受け継いだその事実を、次の世代へと引き継いでいく役割があるのだという自覚を新たにいたしましょう。

教会は、「わたしの記念としてこのように行いなさい」と言う主の言葉に従い、主が語り行われたことを宣べ伝え、主が祈られたように神に向かって祈り、主が教えたように愛の奉仕を実践していきます。

愛する弟子たちとの別れが迫る中で、万感の思いを込めてそう述べられた主イエスは、「わたしを忘れるな」と、弟子たちに命じたのではないでしょうか。聖体の秘跡が、ミサの中で繰り返しささげられるごとに、そこには「わたしを忘れるな」という主の思いが、響き渡ります。

その響き渡る主の声を、むなしい響きに終わらせないためにも、主の思いを受け継いで、次へと繋いでいく共同体が必要です。

主イエスの言葉を受け継いで、社会の現実の直中にあって、主が語り行われたこと、その祈り、そして愛に満ちた生き方を、あかししていく務めは、教会の共同体に与えられた使命です。

コロナウイルス感染症が蔓延する中で、わたしたちは新しい言葉を使うようになりました。日頃の会話の中で、感染症拡大以前にはあまり口にすることのなかったいくつかの言葉を、当たり前のごとく口にするようになりました。その中の一つが「社会的距離」という言葉です。

ちょうどこの東京カテドラル聖マリア大聖堂もそうですが、接触感染を避けるために「社会的距離」を確保しようと、聖堂内のベンチが以前と比べてかなり離れて設置されています。

互いの接触を避けることがまず第一の感染予防策だと耳にするようになって、わたしたちは、臆病になりました。互いに近づくことに、若干の恐れを抱くようになりました。目に見える形で具体的に一メートルから二メートルほどの距離を保って、なるべく他人と接触しないように心掛けることが、だんだんと普通のことになってきました。昨年の今頃、聖堂のベンチをこのように離して設置すると言ったら、誰も賛成してくれなかったことでしょう。でもいまはそれが普通になりました。社会的距離を保つことは、感染予防のために必要です。そのことには何も反論はありません。

しかしその物理的な距離が、心の距離をも深めてしまうことがないように祈っています。

今般の感染症の特徴のためですが、多くの方が感染しても無症状で回復すると言われています。ただ、無症状のまま、感染源となる可能性があります。

自分が意図しないまま感染源となって、他の方、特に高齢であったり持病のある方のいのちを危機に陥れることのないようにと、いま教会ではミサの公開を中止にしています。インターネットなどの映像を通じて、今夜のミサにあずかってくださる方もおられるでしょう。「すべてのいのちを守る」と主張する教会には、いまはその選択肢しか、あり得ないと思います。

しかしその物理的な距離が、互いの心の距離を深めることにならないように祈っています。

さて、最後の晩餐で主からの言葉を受け継いだ教会共同体とは、どんな存在でしょうか。

第二バチカン公会議の教会憲章は、「教会はキリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人類一致のあかし、道具」だと指摘しています。

その上で、教会はキリストの体であり、キリストは教会を「目に見える組織としてこの地上に設立」され、「目に見える集団と霊的共同体」が「複雑な一つの実在を形成」しているのだと記しています。

わたしたちの共同体は、実際に日曜日に建物に集まってくる信徒の集まりだけのことではなく、目に見えない霊的な共同体としても存在しています。キリストに従うことをひとたび決意し、洗礼によってキリストの体に加わるようにと呼ばれたものは、例えば日曜日に教会に行かないからと言って、キリスト者でなくなるわけではありません。そもそも、キリストの体に属さない、一匹狼の信徒などという存在はあり得ません。

しかしながら、わたしたちは弱い存在ですから、目に見える共同体での物理的な交わりを失うとき、心も離れてしまう誘惑にさらされてしまいます。

教会はいま、まさしくその危機に直面しています。コンピュータのディスプレイの前でミサにあずかっておられるとき、その心はどこにありますか。

教皇ヨハネパウロ二世の回勅『教会にいのちを与える聖体』に、こう記されています。
『(司祭が祭儀を行うこと)それは司祭の霊的生活のためだけでなく、教会と世界の善のためにもなります。なぜなら「たとえ信者が列席できなくても、感謝の祭儀はキリストの行為であり、教会の行為だからです」』

したがって、聖体祭儀にあずかることは、たとえそれが実際に聖体を拝領することを伴っているか、いま現在の状況のように霊的聖体拝領を伴っているか、どちらの場合であっても、個人的な信心のためではなく、教会の公の行為にあずかっていることを忘れてはなりません。

最後の晩餐で主イエスが制定された聖体は、弟子の共同体に与えられ、歴史の中で連綿と、共同体を通じて伝え続けられました。聖体は、教会共同体の交わりを生み出す秘跡です。聖体祭儀にあずかる時、わたしたちは、教会共同体の交わりの中にあることを意識したいと思います。

いま、残念なことに、具体的な形で日曜日に集まっていないとしても、わたしたちは、祈りの内に、小教区共同体の交わりの中にあります。小教区共同体を通じて、普遍教会の交わりの中にあります。

物理的に距離を離して身を守らなくてはならない今だからこそ、わたしたちは、離れていても、キリストの体である教会共同体に結びあわされており、共に祈ることによって、生かされていることを思い起こしましょう。そしてわたしたち一人ひとりには、この共同体が主ご自身から受け継いだように、主が語り行われたことを宣べ伝え、主が祈られたように神に向かって祈り、主が教えたように愛の奉仕を実践する務めがあります。信仰に基づくわたしたちの言葉と行いは、キリストの体としての言葉と行いです。困難な時期だからこそ、思いやりと配慮の心を持って互いに支え合い、言葉と行いを通じて、「神との親密な交わりと全人類一致のあかし、道具」でありましょう。