大司教

週刊大司教第百七十三回:年間第十三主日

2024年07月01日

年間第13主日となりました。

この日曜日、東京教区の築地教会では、150周年を感謝するミサが捧げられます。築地教会は1876年から1920年まで、東京大司教区の司教座聖堂とされていました。その歴史は、東京教区のホームページに詳しく記載されています。

それによれば、「横浜から派遣されたマラン神父とミドン神父(共にパリ外国宣教会)は1871年秋ごろ東京に入り、宣教を始め」、さらに「1872年には千代田区三番町にラテン学校(神学校)を開校し、70人余りの学生を収容」と初期の発展を続けました。そこで当時の宣教師たちは、「宣教の発展のために、借家の仮教会を出て、築地の居留地内に教会を建てる」ことを決意し、それが1874年11月22日、築地教会として聖堂が献堂されることになりました。東京大司教区は1891年に大司教区として独立しましたので、当初からこの築地教会が司教座指聖堂とされたのは自然の成り行きで会ったかと思います。

現在の主任司祭は、コロンバン会のレオ神父様で、築地教会にコロンバン会の日本の本部が置かれています。

日本カトリック小中高連盟が主催の、第33回全国カトリック学校校長・教頭合同研修会が、6月27日と28日に、名古屋で開催されました。日本にあるカトリック学校は、幼稚園から大学まで、それぞれ連盟組織を持っており、全体として日本カトリック学校連合会を構成しています。この連合会は一般財団法人で、司教団から顧問の司教が出ていますが、司教協議会からは独立した、学校主体の組織です。司教協議会には、カトリック学校教育委員会が設けられており、現在は前田枢機卿と酒井司教が担当しています。こちらは司教協議会の組織です。この二つが、両輪となって、カトリック学校教育を推進しています。司教協議会側はどちらかというと理念に関して、連合会側は具体的な学校運営を取り扱います。

今回の研修会は、学校連合会の主催ですので、具体的な学校運営の問題などについて、意見交換する場で、今回の研修会のテーマは「現代のグローバルな課題にカトリック学校はどう答えることができるのか」とされていました。

初日には、わたしと、成井司教、長崎南山の西校長が講演しましたが、三名とも神言会会員です。というのも、今回の企画の中心には名古屋の南山中高の方々がおられ、南山は神言会が経営母体です。わたしは、シノドスのことから始まって、それが単に今年の10月で終わって何か結論が出るようなものではなくて、これからも先の息の長い教会の体質改善の取り組みであり、その「教会」には、教育機関も含まれていることなどをお話ししました。(なお上の写真は当日会場ですが、わたしと成井司教と、その後ろは名古屋の南山中高の赤尾校長です)

成井司教は、カリタスジャパンの取り組みについて解説をされました。特に災害などが起こると、真っ先に募金協力してくださる一つが、学校です。西校長は、この界隈では有名な、笑って泣かせる話をする教育者です。

全国から120名を超える校長・教頭が参加されました。28日は南山大学で研修会が継続され、11時から、松浦司教司式で、閉会ミサが、南山大学キャンパスに隣接する神言神学院で捧げられます。

以下、27日午後6時配信、週刊大司教第173回、年間第13主日のメッセージ原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

年間第13主日
週刊大司教第173回
2024年6月30日前晩

マルコ福音は、会堂長ヤイロの幼い娘が病気で伏せっていたときに、その父親の願いに応えてイエスが出かけたときの出来事を記しています。

すでになくなったと言われる少女が、イエスの一言によっていのちを取り戻したのですから、この奇跡物語は、病気などの予期せぬ状況によって希望を奪われ、人生の絶望の淵にある人たちが、イエスとの出会いによって生きる希望を取り戻した話であります。

同時に、この物語でのイエスの言葉には、それ以上の意味が込められています。

「タリタ、クム。少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」

病のためにいのちを十全に生きるすべを奪われた少女に、イエスはいのちをよみがえらせることによって、自ら立ち上がり、自らの運命の手綱を握って、歩み始めるようにと力を与えます。

この言葉は、単にいのちをよみがえらせた奇跡の言葉ではなく、人間の尊厳を奪われているすべてのいのちに対して、そのいのちを十全に生きる道を自ら切り開いていく力を与える言葉でもあります。

そう考えるとき、いま世界の現実の中には、人間の尊厳を奪い去り、希望を奪い去り、絶望の淵へと追いやるようなありとあらゆる理由が存在しています。もちろん、戦争はその最たるものですが、同時に教会は、この「タリタクム」の言葉に促されて、様々な自由から強制的に尊厳を奪われる人身取引の課題にも心を砕いています。

15年前に、女子修道会国際総長連盟が中心となり、世界の様々な人身取引の問題にカトリック教会として取り組むために設立されたネットワークは、その名をこの主イエスの言葉から取り、「タリタクム」と名乗っています。日本でもその活動は行われています。

教皇様は今年の5月に行われた「タリタクム」の総会にメッセージを送り、その中で、「人身取引は組織的な悪であるからこそ、わたしたちも組織的に、また様々なレベルで取り組む必要がある」と述べ、その上で、「被害者のそばに立ち、彼らに耳を傾け、自分の足で立ち上がれるようにと手を貸し、一緒になって人身取引に対抗する行動をすることが大切だ」と強調されました。

人身取引は、遠い世界の話ではなく、日本社会の現実の中でも発生しており、日本政府自身も「『人身取引』は日本でも発生しています。あなたの周りで被害を受けている人はいませんか?」と政府広報で啓発しているほど、世界の深刻な問題となっています。

いのちを生きるようにと少女に手を差し伸べ、その尊厳を回復させた主イエスに倣い、わたしたちもこの世界の中で、人間の尊厳を奪われ絶望の淵に追いやられている多くの人が、自らの足で立ち上がることのできるように、心を配りたいと思います。