大司教
沖縄慰霊の日、6月23日
2021年06月22日
6月23日は、沖縄慰霊の日です。太平洋戦争末期の沖縄戦で、陸軍の現地司令官だった牛島満中将が、昭和20年6月23日未明に、糸満の摩文仁で自決したとされており、沖縄県では1974年に「慰霊の日を定める条例」を制定し、戦没者の追悼と平和を祈る日とされています。(沖縄県公文書館のサイトによれば、1961年に6月22日を慰霊の日と定めて始まり、その後、1965年に史実を確認して翌23日に変更。さらに1972年に米国から日本に沖縄が返還されてからは、日本の「国民の祝日に関する法律」の適用外となったことから、1974年に県の条例で現在のように定めたと言うことです)
沖縄県の「慰霊の日を定める条例」の第一条には、「我が県が、第二次世界大戦において多くの尊い生命、財産及び文化的遺産を失つた冷厳な歴史的事実にかんがみ、これを厳粛に受けとめ、戦争による惨禍が再び起こることのないよう、人類普遍の願いである恒久の平和を希求するとともに戦没者の霊を慰めるため、慰霊の日を定める」とその目的が記されています。
この日には沖縄全戦没者追悼式が行われますが、カトリック教会も那覇教区が、毎年この日に慰霊のミサと祈りをささげる行事や、平和行進を行ってきました。残念ながら、感染症の状況下でもあり、今年は例年の諸行事が行われません。那覇教区のホームページによれば、今年は特別に、6月23日は午前11時から安里教会を主会場に各小教区でミサを捧げ、正午には全県民と心をあわせて黙祷をささげることとされています。23日には、沖縄のことを思い、恒久の平和を願い、また沖縄の地に神の平和が実現するように、祈りをささげましょう。
例年は、那覇市の小禄教会で朝早くミサを捧げ、そこから糸満市にある魂魄の塔まで平和行進があります。わたしも戦後60年だった2005年に参加したことがありますが、そのときはすでに梅雨が明けていたので、なかなかの暑さの中での行進でした。(写真はそのときのものです)
昨年は戦後75年だったこともあり、また県外からの参加も出来なかったため、司教団ではこの慰霊の日に合わせて、戦後75年の平和メッセージ「すべてのいのちを守るためー平和は希望の道のり」を発表しました。こちらのリンクから、昨年のメッセージをご覧ください。
メッセージにも記されているとおり、2019年の教皇訪日のテーマである「すべてのいのちを守るため」という教皇フランシスコの呼びかけは、ラウダート・シに記された「総合的エコロジー」の課題として、共通の家である地球を世話するようにと与えられたわたしたちの召命を生きることであり、将来の世代への責任であり、神から与えられたいのちという賜物を神の望まれるとおりに守り抜くことであり、ひいては神の秩序の実現、すなわち神の平和の確立を目指すことでもあります。メッセージにはこう記されています。
「あらゆる戦争を憎み、命を大切にしようとする沖縄県民の訴えに応え、今日、「魂魄の塔」に思いを馳せて、すべての戦争犠牲者のために祈りを捧げつつ、平和希求への決意を新たにし、行動を起こしましょう。
「人のいのちは何ものにも替えがたいとする沖縄の「ヌチドゥ宝」の心と、「すべてのいのちを守るため」という教皇フランシスコ訪日のテーマは重なっています。「いのちと美に満ちているこの世界は、何よりも、わたしたちに先立って存在される創造主からの、すばらしい贈り物」です。「『わたしたちが、自分たち自身のいのちを真に気遣い、自然とのかかわりをも真に気遣うことは、友愛、正義、他者への誠実と不可分の関係にある』(回勅『ラウダート・シ』70)のです」。それゆえ、戦争だけは、どんな理由があっても絶対に起こしてはなりません。わたしたちキリスト者は、こうした沖縄の人々の叫びと教皇フランシスコの言葉に共鳴し、戦争放棄と恒久平和を訴えます。「すべての人との平和」こそ、神の望みだからです」
歴史的にもそうですが、現在も沖縄は基地の課題など、限定された地域に大きな負担を負っています。そういった課題も含め、この地上に神の平和が確立されるように、祈り続け、また働きかけ続けていきたいと思います。また政治のリーダーたちに、聖霊の照らしと導きがあり、より良い道が見いだされるように、祈り続けたいと思います。
(追記)
那覇教区の教区報「南の光明」6月号に、ウェイン司教様の、慰霊の日にあたってのメッセージが掲載されています。こちらのリンクからご覧ください。