大司教

復活の主日@東京カテドラル2021

2021年04月04日

御復活 おめでとうございます。

東京ではすでに桜も散り、季節は足早に進んでいますが、多少すっきりとしない天気の中、復活のお祝いを迎えることが出来ました。例年であれば、ミサ後に復活の祝賀会などが催される教会も少なくないと思いますが、残念ながらそれも叶いません。ご自宅でお祈りされた皆さんにも、いのちを守るための積極的な行動に、復活されたいのちの主の豊かな祝福が注がれますように。

以下は本日の東京カテドラル聖マリア大聖堂での10時のミサの、説教原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

復活の主日
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2021年4月4日

主の復活おめでとうございます。

昨晩の復活徹夜祭で洗礼を受けられた方々には、心からお祝い申し上げます。

昨年初め頃から今に至るまで、わたしたちは一年以上にわたって、尋常ではない状況の中で生活をしています。今はワクチンの接種も始まっているなど、暗闇の中にも多少の光が見えてきました。それでも社会全体が受けている影響には大きいものがあり、世界の状況にも目を配れば、まだまだこの共通の家に住むわたしたちは、完全な光を見いだしてはいません。いのちの危機は続いています。

教会もこの一年間、厳しい状況の中に置かれています。感染症対策のために、また互いのいのちを守るための責任ある行動として、教会活動の自粛や、一時的な公開ミサの中止など、いわば試練の時が続いています。これを「試練」と感じる一番の理由は、喜びの欠如であります。

もちろん個人的には、日曜のミサに与れないことや、予定されていたイベントが軒並みに中止になるなど、霊的に枯渇し、また楽しみを奪われたという意味で、喜びが欠如しています。しかしわたしたちから喜びを奪う一番の要因は、共同体が集うことが出来ないことにあります。

教皇フランシスコは、使徒的勧告「福音の喜び」を、こう書き始めています。

「福音の喜びは、イエスにであう人々の心と生活全体を満たします」(1)

自分の殻に閉じこもって他者への配慮を忘れる生き方ではなく、出向いていって交わりを深め、福音に生きる喜びをともにすることの重要性を説く教皇は、次のように指摘します。

「福音を宣教する共同体はうれしさに満ちていて、いつも『祝う』ことを知っています。小さな勝利を、福音宣教における一歩一歩の前進を喜び祝います。」(24)

その上で教皇は、「隣人の聖なる偉大さを眺め、あらゆる人間の中に神を見つけ、神の愛により頼むことで、共に生きることの煩わしさに耐え、よいかたである御父のように他者の幸福を望んで神の愛に心を開くことの出来る兄弟愛」こそが、真のいやしを提供すると述べ、「共同体を奪われないようにしましょう」と呼びかけられています。(92)

感染症対策のため、教会が選択した道は、残念ながら実際に集まって共に祈り、共に学び、共に活動する機会を制限することになってしまいました。具体的に肌で感じることの出来る共同体の存在が制限されたことが、信仰における喜びをも制限してしまうことを、いま肌で感じています。

その事実が逆に、意識するしないにかかわらず、キリスト者が共同体として集うこと自体が、どれほどの福音の喜びを自然に生み出していたのか、わたしたちに気づかせます。

わたしたちには、福音の喜びを生み出す共同体が必要です。共に祈る共同体が必要です。兄弟愛を見いだし、兄弟愛を実践する共同体が必要です。福音を共にあかしし、ともに出向いていく共同体が必要です。

もちろんわたしたちは、教会共同体とは、具体的な人の集まりであり現実の組織体であると同時に、霊的な共同体であることも知っています。

カトリック教会のカテキズムには、「わたしたちは生者と死者を問わず万人と連帯関係にあり、その連帯関係は聖徒の交わりを土台としているのです」と記されています。地上の旅路を歩む民と天上の栄光にあずかる人たちとには連帯関係があり、共に教会を作り上げています。

それを第二バチカン公会議の教会憲章は、「目に見える集団と霊的共同体、地上の教会と天上の善に飾られた教会は、二つのものとして考えられるべきではなく、人間的要素と神的要素を併せ持つ複雑な一つの実在を形成している」と記しています。

わたしたちは、信仰における兄弟姉妹と、そして信仰の先達と共に、キリストの唯一の体において一致して、連帯関係のうちに教会共同体を作り上げています。ですから、どこにいても、独りで祈りをささげていても、独りで愛の業に励んでいたとしても、また司祭がひとりでミサを捧げていても、わたしたちはそれを霊的な絆にあって、共同体のわざとして行うのです。一つの体であるキリストに結ばれている限り、わたしたちは霊的に孤立することはありません。

とはいえ、現実社会での生活は、そう簡単に割り切れるものでもありません。

教皇フランシスコは、今年、ヨセフの年を祝うように招かれています。使徒的書簡「父の心で」に、次のように記されています。

「人生には、意味を理解できない出来事が数多く起こります。・・・ヨセフは、起きていることに場を空けるために自分の推論を脇に置き、自分の目にどれほど不可解に映っているとしてもそれを受け入れ、その責任を引き受け、自分の過去に対するわだかまりを解くのです。過去に対するわだかまりを解かなければ、わたしたちは次の一歩を踏み出すことすらできないでしょう。期待とその結果としての失望に、とらわれたままになるからです。ヨセフの霊的生活は、明らかにする道ではなく、受け入れる道を示しています。」

ヨハネ福音は、復活の出来事を目の当たりにしても、いったい何が起こったのかを理解できずにいたペトロの姿を記しています。ところが使徒言行録には、復活の主に出会ったペトロが、力強く語る姿が記されています。

イエスが十字架につけられた日に恐れをなして隠れ、イエスを三度知らないと裏切ってしまったあの夜の態度とは打って変わり、また復活の出来事を目の当たりにしても理解できなかった、ヨハネ福音に記された姿とは打って変わり、力強くイエスについて、そしてイエスの死と復活を通じてもたらされる救いについて語る姿を、使徒言行録は記しています。

それは知識を教えているような姿ではなく、心からあふれてくるものを、どうしても語らずにはいられないペトロの姿です。それほど多くの人に伝えたくて仕方のない話がある。自分には分かち合いたい宝のような話がある。そういうペトロの熱意が伝わってくるような姿です。復活された主と出会ったペトロは、喜びに満ちあふれており、あふれる喜びを分かち合わずにはいられません。復活の主と出会った共同体は、あふれんばかりの福音の喜びに満たされています。

ご存じのように、長年にわたって姉妹関係にあるミャンマーの教会を、東京教区はケルン教区と共に支援してきました。2月1日の軍事クーデター後、自由と民主主義の尊重を訴え抗議する人たちや、以前からあった少数民族との対立の中で難民となった人たちへの、暴力的な対応によって、多くのいのちが奪われています。いのちを奪う現実に喜びはありません。ミャンマーの教会の呼びかけに応え、連帯の内に平和を祈りたいと思います。暴力ではなくて対話の内に、人間の尊厳が守られる社会が確立されるように呼びかけたいと思います。いのちの危機を避けるように呼びかけたいと思います。

わたしたちは、共同体の霊的な繋がりの内に、福音の喜びを共に見いだしたいと思います。不可解な現実の中で、愛を実践するように招いておられる主は、わたしたちとの出会いを待っておられます。困難な中だからこそ、ペトロのように主との出会いの喜びを、福音の喜びを、共にあかしする共同体でありましょう。