大司教

復活徹夜祭@東京カテドラル2021

2021年04月04日

主の復活 おめでとうございます。

困難な時期にあって、それぞれの地でどのような復活祭を迎えておられるでしょう。昨年は、典礼を公開で行うことが出来ませんでしたが、今年は、さまざまな制約を設けてではあるものの、共に祝うことが出来ました。

とはいえ、事態はまだ収束をしていませんし、今後も予測はつきませんが、多くの方が実際に教会へ足を運ぶことが出来ずに、ご自宅などでお祈りをされたかと思います。復活の主において、わたしたちは霊的な共同体に繋がれていることを心に思い起こされますように。また、いまの、「教会へ行きたい」という強い思いを、大切に心に刻んでおいてください。状況が安心できるようになったら、一緒に祈りをささげましょう。

「この夜、キリストは死の枷を打ち砕き、勝利の王として死の国から立ち上がられた」

祈り求めるお一人お一人のもとへ、復活された主の希望の光がしっかりと届きますように。

暗闇に彷徨うわたしたちに、いのちの希望の光が輝きますように。

疑いと不安に苛まれるわたしたちに、いつくしみが豊かに注がれますように。

荒れ野で渇くわたしたちに、慰めで包み込む愛が与えられますように。

復活の主から与えられる愛と希望に包まれたわたしたちが、その愛と希望を、多くの人に分かち合うことが出来ますように。

いのちを賭して、他者のいのちを守り抜こうと奮闘する方々の上に、護りと報いがありますように。

病床にある人に、癒やしの手が差し伸べられますように。

亡くなられた方々に、永遠の安息がありますように。

「わたしの希望、キリストは復活し、ガリレアに行き、待っておられる」

関口教会の今夜の復活徹夜祭では、15名の方が洗礼と堅信を受けられ、お二人の方が転会されて共同体の一員となられました。皆さんおめでとうございます。

以下、今夜の説教の原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

復活徹夜祭
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2021年4月3日

『あなた方は十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない』

暴力的に奪われた主の死を嘆き悲しむマグダラのマリアたちに天使が告げたのは、驚きの言葉であったことだと思います。

絶望の淵にあったマグダラのマリアたちに、新たな希望の光として差し込んだ天使の言葉は、同時に新たな挑戦を突きつける言葉でもありました。

福音に記されている三人の女性の会話は、「あの石を誰が取りのけてくれるでしょうか」という、イエスの死とは全く関係のない心配事でした。すなわち、亡くなられたイエスとの出来事やその存在はすでに過去の思い出となり、彼女たちの関心は、今現在の心配事である石を取り除くことでありました。もちろん主を失った悲しみに心は満たされていたことでしょうが、イエスご自身の存在は、思い出となり、彼女たちはすでに新しい時を刻み始めていた様を、この会話が描写します。

イエスの復活を告げる天使の言葉は、「あなた方は十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが」と述べています。天使は、彼女たちにとってのイエスがすでに過去の存在となっていることを、「十字架につけられたナザレのイエス」と形容することで示唆します。しかし、復活されたイエスは、彼女たちが過去の思い出として懐かしんでいるナザレ出身の十字架につけられて殺されたあのイエスとは全く異なっているのだ。新しい生命に生きている存在であるのだということを、天使は「ここにはいない」の一言で示唆します。その上で、これまでの過去の生き方との連続を断ち切るように促し、全く新たにされた生き方へと一歩を踏み出せと言わんばかりに、エルサレムを離れガリラヤへ行くようにと、旅立ちを促します。

イエスに従う者には、過去と訣別し、新たな挑戦へと勇気を持って一歩踏み出すことが求められています。

過去の思いでは、時の流れのある時点に、いつまでも変わることなく留まり続けます。変化することがないので、安心して留まり続けることが出来ます。しかし復活の出来事は、その静止画となった過去の思い出を、動き続け前進し続ける、現在進行形へと変えていきます。信仰は思い出でなく、現実です。

そのことを、出エジプト記の物語は見事に描写しています。救いの歴史にあずかる神の民は、エジプトでの安定した生活を捨て、常に挑戦し続ける旅に駆り立てられ、40年にわたって荒れ野を彷徨います。安定した過去へ戻ろうと神に逆らう民に、神は時として罰を与えながら、それでも常に前進し、新しい挑戦へと民を導きます。

わたしたちの信仰生活は、常に前進を続ける新しい挑戦に満ちあふれた旅路であります。

洗礼を受け、救いの恵みのうちに生きる私たちキリスト者は、神の定められた秩序を確立するために、常に新たな生き方を選択し、旅を続けるよう求められています。

創世記には、「海の魚、空の鳥、地を這う生き物をすべて支配せよ」と記されていました。教皇フランシスコは回勅「ラウダート・シ」に、次のように記しています。

「わたしたちが神にかたどって創造された大地への支配権を与えられたことが他の被造物への専横な抑圧的支配を正当化するとの見解は、断固退けられなければなりません。」(67)

教皇は、天地創造の物語が、「神とのかかわり、隣人とのかかわり、大地とのかかわりによって、人間の生が成り立っていることを示唆して」いると指摘されます。その上で、「聖書によれば、いのちにかかわるこれらの三つのかかわりは、外面的にもわたしたちの内側でも、引き裂かれてしまいました。この断裂が罪」なのだと指摘します。(66)

教皇はこの回勅の冒頭で、「わたしたち皆が共に暮らす家」を護ることの責務を指摘しつつ、ヨハネ二十三世教皇の回勅「地上の平和」に触れています。

「地上の平和」の冒頭には、「すべての時代にわたり人々が絶え間なく切望してきた地上の平和は、神の定めた秩序が全面的に尊重されなければ、達成されることも保障されることもありません(「地上の平和」1)」と記されています。

すなわち、平和とは、神が与えられたこの世界の秩序を回復することであり、それは「神とのかかわり、隣人とのかかわり、大地とのかかわり」を回復し、「皆が共に暮らす家」を神が望まれるふさわしい姿に回復させることに含まれています。

信仰を生きるためには、心の内側を見つめて、神との個人的な出会いの体験を深めていくことも大切ですが、同時に、社会の現実の中でイエスの思いを実現し、神が望まれる秩序を回復するために、具体的に行動することも不可欠です。神から賜物として与えられたいのちを生きることは、「神とのかかわり、隣人とのかかわり、大地とのかかわり」を、ふさわしいあり方に回復させる努力を続けることでもあります。

イスラエルの民が紅海の水の中を通って、奴隷の状態から解放され、新しい人生を歩み出したように、私たちも洗礼の水によって罪の奴隷から解放され、キリスト者としての新しい人生を歩み始めます。つまり洗礼は、私たちの信仰生活にとって、完成ではなく、旅路への出発点に過ぎません。

福音に生きるということは、簡単に手にはいる生き方ではありません。私たちは、強い意志を持ち、たゆまぬ努力を続けることを通じて、信仰を守る挑戦の旅を続けるように呼ばれています。

もちろん現実の世界に生きている私たちにとって、信仰を強固に保って行くには、いささか困難を憶える様々な障害が立ちはだかっていることでしょう。福音をのべつたえることは言うに及ばず、キリスト者であると言うことでさえ、他の人に言うことも出来ない、隠しておきたい。そんな誘惑の中にあって、洗礼を受けたことだけで充分だ、もうそれ以上は仕方がない、とあきらめてしまうこともあるやもしれません。まさしく、墓に向かう途中に、「誰があの石を取りのけてくれるか」と、目前の困難について話し合っていた三人の女性と同じです。

でも彼女たちは、目を上げることによって、そこに解決がすでに用意されていることを知りました。私たちも信仰に生きるにあたって、どんな困難にあっても、神に向かって目を上げることを忘れないようにいたしましょう。そして、よりふさわしく福音に生きるために、妥協に充ちた簡単な方法ではなくて、困難な道を選び取り、強い意志とたゆまぬ努力の内に、常に挑戦し続ける旅路を歩んでまいりましょう。