大司教

復活節第三主日@東京カテドラル

2020年04月26日

政府による緊急事態宣言が継続するなか、いつもであれば楽しみにしていたであろうゴールデンウィークが始まりました。東京都の小池知事からは「いのちを守るためのStay Home週間:Stay Home Week 」と言う呼びかけがあり、「いのちを守る」が毎日のように聞かれるようになりました。カトリック教会も、「感染しない、感染させない」を基本に、一日も早くこの事態が終息するように、責任ある行動をとりたいと思います。

現在、東京教区(東京都、千葉県)のカトリック教会において、「公開」のミサが中止されています。期限は定めておらず、「当面の間」としています。少なくとも緊急事態が宣言されている間はこのままの状態を維持し、それ以降もしばらくは状況を見極める必要があると思います。明日、4月27日(月)に、そのような内容で、教区の皆さん宛のわたしからのメッセージを、教区ホームページ上の文書とビデオで公表する予定です。

(なお「公開」のミサとは、不特定多数の方が自由に参加できるミサのことです。司祭は自らの務めとしてミサを捧げていますが、現時点でそれらはすべて「非公開」です。信徒の方が参加することはできません。また東京教区にある教会では、人数にかかわらずすべての会合や行事を中止にしています。)

以下、本日のミサの説教の原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

復活節第三主日
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2020年4月26日

4月7日に緊急事態が宣言されて、まもなく三週間となります。諸外国と比較すればそれほど強い規制ではありませんが、それでも日常の生活の営みの様々な側面で自粛が要請され、普段とは異なる生活が展開されています。

もし安全な逃れ場があるのだとしたら、この混乱する現実に背を向けて、そこへと逃げ出してしまいたくなりますが、目に見えずに忍び寄るウイルスはどこにいるのかわからず、感染しないだけでなく、感染させないためにも、わたしたちはこの場に踏みとどまらなくてはなりません。

混乱のさなかにあっても、いのちを守るために日夜懸命に働いている医療関係者に感謝しながら、その健康のために祈ります。また病気の苦しみの内にある人に、神の癒やしの手が差し伸べられるように、心から祈ります。一日も早くこの事態が終息し、希望に満ちた社会が取り戻されるよう、祈ります。

今般の事態によって、健康の側面から不安を抱える方々や、経済活動の自粛が続く中で経済的側面から困難に直面しておられる方々もおられ、世界各地でいのちの危機が発生しています。教会のカリタスジャパンでも、国際カリタスとの連携の中で、国内外でいのちを守るための活動を支援する目的で、募金を開始しました。

さて、その日の夕方、師であるイエスが十字架上で殺されてしまうという大混乱の中、二人の弟子は、その現実に背を向けて、安心を求めてエルサレムを旅立ち、エマオへと向かっていました。

2018年に「若者、信仰、そして召命の識別」をテーマに開催された世界代表司教会議の最終文書は、エマオへ向かう弟子の話を取り上げ、「起きている出来事の意味を理解できないままエルサレムと共同体を離れていこうとしている二人の弟子」と形容しています。(4)

二人の弟子は、自らの生命が危険に直面しているという恐怖と、頼りにしていた指導者が突然奪い去られたことによる混乱の中で、考えることといえば、いきおい自分の安全安心のことばかりになってしまう。だから、落ち着いて、それまでを振り返り、いったいそれまでイエスによって何が教えられていたのか、あかしされてきたのか、そしていま起こっていることの意味は何なのか、見つめ直す心の余裕がありません。

世界代表司教会議の最終文書は、次のように続けます。
「二人の弟子とともに、イエスは歩いておられます。彼らと一緒にいようとして、彼らとともにその道を歩んでおられます。イエスは、彼らが何を体験しているのか気づけるよう手を貸そうと、出来事についての彼らの見解を尋ね、辛抱強く耳を傾けておられます」

この会議を受けて発表された使徒的勧告「キリストは生きている」で教皇フランシスコは、イエスに対する信仰とは、イエスと出会って真の友情を深めることだとして、こう指摘されます。

「イエスとの友情は揺るぎないものです。黙っておられるように見えたとしても、この方は決してわたしたちを放ってはおかれません。わたしたちが必要とするときにはご自分と出会えるようにしてくださり、どこへ行こうともそばにいてくださいます」(154)

世の終わりまでわたしたちと共にいてくださると弟子たちに約束された主は、今日もまた、わたしたちと歩みを共にしてくださいます。混乱の中で、どこかへ逃げていくこともできずに立ちすくんでいるわたしたちと、一緒にいてくださいます。

その日の夕方、二人の弟子と歩みをともにし、その話に辛抱強く耳を傾けたように、主は今日も、混乱の中にあるわたしたちと共にいて、辛抱強くわたしたちの叫びに耳を傾け、いったい今の現実から何を学ぶことができるのか、わたしたちが気づくように手助けしようとされています。

わたしたちを友情の固いきずなのうちに結びあわされた主は、「黙っておられるように見えたとしても」、必ずや共にいてくださる。わたしたちはそう信じています。

共にいてくださる主は、混乱と不安の中にあるわたしたちに、落ち着いて信仰の目を持って、現実を見つめ直すように呼びかけておられると、わたしは思います。

この数ヶ月、わたしたちは、人生に不可欠だとこれまで信じていたことを、制約されたり失ってしまいました。そんなことは不可能と思われた、イベントの延期や中止、また多くの業種での休業や自宅での仕事も、いのちを守るために実現しています。教会も例外ではなく、インターネットの配信を通じて祈りを捧げたりすることが、普通の風景となりつつあります。

失ったり制約されたことで、すべてが不必要だったと結論づけることはできませんが、いまは、これまでの社会のあり方を見つめ直し、評価する「とき」でもあると感じています。

インターネットでミサを配信することで、即座にもう教会の建物はいらない、教会はバーチャルで充分だと結論づける誘惑もありますが、わたしは、教会共同体の意味を、あらためて落ち着いて見つめ直す機会が与えられていると思っています。ただ単に、日曜日にミサに出ればそれで終わりの教会ではなくて、日常生活の直中で、人間のいのちの営みに直接関わる教会のあり方を、あらためて模索する機会を与えられていると思います。信仰は生きています。

教皇フランシスコは「キリストは生きている」の中で、聖オスカル・ロメロ大司教の、いかにも聖人らしい次の言葉を引用しています。
「キリスト教は、信じるべき真理、守るべき法規、禁止事項の一そろいではありません。そうなったら不快です。キリスト教とは、わたしのことをあれほどまでに愛してくださり、わたしに愛を求めておられる、あの方のことです。キリスト教とは、キリストのことなのです」(156)

使徒言行録の中でペトロは、ダビデの言葉の引用として、力強くこう宣言しています。
「主がわたしの右におられるので、わたしは決して動揺しない」

不安の中にたたずんでいるわたしたちと、常に共にいてくださる主イエス。いつも傍らにおられる主は、わたしたち一人ひとりに、この混乱の中で、どのように生きることを求めておられるのか、心静かに、祈りの中で主の声に耳を傾けたいと思います。

先ほどの世界代表司教会議の最終文書の続きには、こう記されています。
「耳を傾けてもらうことで、彼らの心は熱くなり、頭がさえ、パンの分割によって、その目は開かれます。彼らはすぐさま踵を返して、共同体に戻り、復活した主との出会いの体験を分かち合うことを、自らの手で選び取るのです」

不安を抱え混乱する中で希望につながる道を探しあぐねている今の社会には、ののしりあう対話ではなく、耳を傾け合う対話が必要です。共に道を歩んでいく辛抱強さが必要です。同じ神からいのちを与えられた兄弟姉妹としての、友情のきずなと連帯が必要です。

教会共同体は、その中にあって、神との一致だけでなく、全人類の親密な一致の「しるしであり道具である」という自覚を、新たにしたいと思います。

とりわけ、感謝の祭儀において、聖体のうちに現存される主との一致を求めるとき、わたしたちは、主イエスとの友情のきずなにむすばれて、全人類の一致と連帯の実現を目指して、社会の直中にある希望のしるしとなりたい。そう思います。