教区の歴史

教区の歴史

死者の月 教区合同追悼ミサ 説教

2014年11月02日

2014年11月2日 カトリック府中墓地にて

聖書朗読 ヨハネ6章37-40節

〔そのとき、イエスは人々に言われた〕「父がわたしにお与えになる人は皆、わたしのところに来る。わたしのもとに来る人を、わたしは決して追い出さない。 わたしが天から降って来たのは、自分の意志を行うためではなく、わたしをお遣わしになった方の御心を行うためである。わたしをお遣わしになった方の御心とは、わたしに与えてくださった人を一人も失わないで、終わりの日に復活させることである。わたしの父の御心は、子を見て信じる者が皆永遠の命を得ることであり、わたしがその人を終わりの日に復活させることだからである。」

ホミリア

昔、ノンフィクション作家の柳田邦男さんの本で「二人称の死」という言葉に出会い、心に残りました。「一人称の死」というのは「わたしの死」。いつかわたしが必ず迎えなければならない死、あるいは余命半年とか1年と宣告されたわたしの死というもの、それはわたしたちにとって大きなテーマです。「三人称の死」というのは、一般的な「人の死」というもの、災害で何十人の人が死んだとか、肺ガンで毎年、何万人の人が死ぬというような人の死。自分から距離のある客観的な「人の死」、そういうのは「三人称の死」と言っていいでしょう。「二人称の死」というのは「あなたの死」です。愛する人の死、本当に大切な人の死。他でもないあなたの死、これを二人称の死と言うのです。「二人称の死」をどう受け止め、どうそこから立ち上がるか、それはわたしたちにとってたいへんな問題です。大切な人がいなくなってしまった、自分の一部が失われてしまったほどの喪失感。「あなたがいない」ということはわたしにとって世界が変わってしまうほどの出来事です。立ち直るのに何年もかかることもあります。

今日、この墓地に集まった方の多くは、そういう二人称の死ということを感じながらお集りのことと思います。中には、本当に辛い思いのまま、ここにいらしている方もいらっしゃると思います。

2千年前、イエス・キリストの死を経験した弟子たちは、まさにこの「二人称の死」を体験しました。イエスを救い主と信じ、すべてを捨ててイエスに従ってきたのに、そのイエスが十字架にかかって殺されてしまったのです。彼らのすべての希望はこなごなに砕けました。彼らには、罪悪感もありました。自分たちのせいで先生はあんな目にあったのではないか。なぜ、わたしは最後までついていくことができなかったのか、本当に苦しい「二人称の死」に直面したのです。

その中で、彼らはイエスの死の瞬間にまで至る歩みをていねいに思い起こしました。そこで見えてきたのは、最後の最後まで徹底して神に信頼し、神のみこころに忠実に従って歩まれたイエスの姿。最後の最後まで徹底して人を愛し抜かれたイエスの姿、弱い弟子たちをとことん愛し抜き、自分を十字架にかける人々までも愛し抜かれた姿でした。そのイエスの姿を見つめたとき、あのイエスの神に対する信頼は、人に対する愛は、決して死によってほろんでしまうようなものではなかったという確信が生まれました。肉体は死んでも、信頼という神とのつながり、愛という人とのつながりは決してなくならない。ほろびない。それは不滅のもので、むしろ死を超えて完成して行った。彼らはそう確信し、その確信を「復活」という言葉で表現しました。

聖書は「イエスは三日目に復活した」と伝えます。確かに三日目に、弟子たちを変える何かしら強烈な体験があったのは事実でしょう。でもその弟子たちが復活の信仰のうちに立ち上がるのは心の中のこのような変化をとおしてのことだったと思います。

キリスト者はあのイエスの復活を信じます。イエスの愛と信仰は決してほろびるものでなかったと信じます。だからわたしたちも、不完全ではありますが、イエスの信頼と愛に結ばれて生きるとき、死を超えた希望、決してほろびない、永遠のいのちの希望をもつことができる。そう信じるのです。

なくなった方と残されたわたしたちの絆も決して断ち切られてしまったのではない。決してほろびないものがある。死によって、決して断ち切られないものがある。むしろ死を超えて確かなものになって行く絆がある。

目に見えるもの、ほろび去るものにばかり目を向け、それに振り回されているのが今の時代かもしれません。その中でほろびないものをしっかりと見つめながら生きる。それが愛する者の死を経験し、残された者にとっての大切なテーマであると思います。

今年7月27日に帰天され、この府中墓地に埋葬された佐久間彪神父が、ある葬儀のミサでおっしゃったことを思い出しています。

「キリスト教の葬儀の特徴は三つある。一つは亡くなった方の人生について神に感謝すること。神がその人生の中で与えてくださったすべての恵みに感謝すること。二つ目は罪のゆるしを願うということ。弱い人間であったこの人を神がいつくしみをもってゆるし、受け入れてくださるように祈ること。そして三つ目は残されたご家族のために神の支えと助けを祈ること。」

わたしは司祭になりたての頃、その説教を聞きましたが、年を経るに従って、本当にそうだと思うようになりました。

この三つの祈りを込めて、今日の追悼ミサの祈りをささげたいと思います。