教区の歴史
ヨハネ・マリア・ヴィアンネ佐久間彪神父通夜の祈り
2014年07月30日
ヨハネ・マリア・ヴィアンネ 佐久間 彪 (さくま たけし)神父 通夜の祈り
1928.2.25生 1956.2.25司祭叙階 2014.7.27 帰天 (86歳)
2014年7月30日 東京カテドラルにて
聖書朗読 ヨハネ14・1—6
ホミリア
佐久間彪神父のお生まれは1928年2月25日。お父様は軍人で、佐久間神父が4歳のときお亡くなりになりましたが、佐久間神父は幼いころから軍人になることを夢見ていました。お母様がカトリックになり、暁星中学に行くよう勧められ、14歳でカトリックの洗礼を受けられました。1942年5月23日のことでした。ちなみに白柳枢機卿とはこのころからずっと、枢機卿が亡くなられるまで親友としてお付き合いされていました。10代のころは、戦争の真只中で、軍人になることだけを考えていたそうですが、17歳で日本の敗戦を迎えました。軍人への道を失った佐久間神父は、絵が好きだったので、美術学校に進みたいと考えたようですが、お母様の勧めがあって、司祭への道を歩むことになったそうです。ちなみにお母様は佐久間神父が司祭への道を歩むことを決めたのち、カルメル会修道院に入り、修道者として一生を終えられました。妹さんは早くからシャルトルの聖パウロ会のシスターになりました。
東京で哲学の課程を終えてからドイツに留学し、1956年2月25日、ドイツのアーヘンで司祭になりました。帰国してまず高円寺教会の助任司祭として働き、荻窪教会の主任、そして長く世田谷教会の主任司祭として働きました。
ほんとうに多才な方で、チェロを弾き、大型のオートバイに乗り、油絵を書くなど実に多くの趣味をもっておられました(趣味と言ったら怒られるかもしれませんが)。「居合い」の話も聞いたことがあります。絵本を書き、典礼聖歌などの作曲をし、著作や翻訳等でも活躍されました。白百合女子大学教授として長年、教壇に立ち、また他の学校でもお教えになりました。
しかし、特に今日、思い起こしたいのは、典礼の仕事です。荻窪教会におられた1960年代、それはカトリック教会では第二バチカン公会議の時代であり、教会が大きく変わろうとした時代でした。1962年に典礼憲章が発布され、母国語での典礼の可能性が開かれました。そして、日本で日本語の典礼を行うために、佐久間神父はたいへん大きな貢献をされました。典礼委員会の委員として、イエズス会の典礼学者土屋吉正神父などとともにミサの国語化にかかわり、荻窪教会で実験的な試みをしながら、国語化を実現して行きました。わたしたちが何気なしに唱えているミサの日本語が生まれることに佐久間神父は、深く関わっていました。最後、ホスピスに入院したのは1ヶ月半ほど前のことでしたが、その日、病室でわたしに向かって「最後に一つ頼みがある」とおっしゃいました。ミサの聖別の言葉の後の『信仰の神秘』という言葉で始まる記念唱についてでした。「あそこはMortem tuam annuntiamus, Domineで、キリストに向かって『主よ、あなたの死をわたしたちは告げ知らせます』と二人称で言っているのに、国語化のとき、『主の死を思い』と三人称に訳してしまった。どうしても翻訳し直してほしい」というのです。
典礼に対する思いは特別なものがありました。説教をよく準備し、心をこめてミサをささげました。荻窪教会やスピノラの修道院でのミサを最後まで続けようとされました。ホスピスに来てからも訪れた信者とともに何度かミサをささげました。
わたしは個人的に、福音理解、キリストへの理解の面で佐久間神父から大きな影響を受けました。わたしが神学生のころ、多摩ブロックの青年の研修会で佐久間神父がお話しになりました。わたしは実際の講演は聞いていなかったのですが、後でその録音テープを何度も聞くことになりました。講話の中で佐久間神父は、ラテン語、ギリシア語など駆使されてお話になっているのですが、その外国語の部分を正確に文字にする手伝いをしたのです。かろうじてギリシア語を学んでいたぐらいのわたしには難しい面もありましたが、これはとても心に残る作業でした。『愛を祈る』という小冊子になりました。手書きのアルファベットやギリシア文字が出てきますが、実はわたしが書いたのです。
特に「はらわたする」ということと「アッバ」の話が心に残りました。
「スプランクニゼスタイ」というギリシア語を佐久間神父は「はらわたする」と訳しました。目の前の人が苦しんでいるのを見たとき、こちらのはらわたがゆさぶられる。自分でそうしようというよりも自然に体が反応してしまう。道に倒れた人を見て近寄って手を差し伸べたサマリア人もそう、ボロボロになって帰って来た息子を迎え入れた放蕩息子の父親もそう、一人息子の死という悲しみに打ちひしがれたナインのやもめを見たイエスもそう。みんな「はらわたする」。そういう愛の力をわたしたちはいただいているのだ、と佐久間神父は強調しています。
「アッバ」。これも有名ですが、イエスが日常話していたアラム語で、子どもが父親を呼ぶ時の言葉。だから普通、「父」と訳されます。しかし佐久間神父は、これは赤ん坊が最初に出す声だと言います。それに父とか母とか意味をつけたのは大人であって、本当は神は父でも母でもない。文化、民族、言語の違いを超えて、わたしたちを生かす存在、愛の源をイエスはアッバと呼んでわたしたちに示してくださった。
そして佐久間神父はこう言いました。「要するにキリスト教って何だ、と聞かれたら、僕はあのスプランクニゼスタイ(はらわたすること)と、このアッバ、このふたつじゃないか。そういう意味では、わたしはこのふたつの言葉をキリストの福音のキーワードだと思うんです。そこからすべては始まり、そしてすべてはそこに終わる」ああ、懐かしいですね。わたしも今もほんとうにそうだと思っています。
さて今日は通夜の祈りであります。
カードに載せたローマ書の言葉、「すべてのものは、神から出て、神によって保たれ、神に向かっているのです。」最後のころまで、この箇所のことをよく話されていたそうです。わたしたちは皆、神から出て、神のもとへと帰って行く。そのことを大切にされていました。そしてご自分自身が神のもとに行くことをとてもはっきり自覚されていました。
何年か前、わたしは東京医大で、最後にガンの治療をどうするかという医師との話し合いに立ち会わせていただきました。そのとき、はっきりとご自分で「もう治療は受けません。最後はカトリックのホスピスで人生を終えたい」とおっしゃいました。そして去年だったと思いますが、桜町の聖ヨハネホスピスを受診し、ギリギリまで司祭として働きたいが、最後はよろしくとおっしゃいました。そして今年になって限界を感じておられたようで、6月にホスピスの病室が空いたという知らせを受けて、すぐ入院することにされました。印象的だったのは、どの時も司祭のカラーがついたスーツ姿で病院に行かれたことでした。「こうすると自分が何者か、説明しなくても分かってもらえるから」とおっしゃいました。最後まで司祭として精一杯生きるという気概をお持ちでいらっしゃいました。もうミサもできなくなりましたが、7月17日にわたしが伺い、病者の塗油の秘跡をお受けになりますかとお尋ねすると、はっきり「はい」と答えられました。
佐久間神父のことを思い返していると、わたしには「Ad Patrem」というラテン語が思い浮かんできました。「御父に向かって」いやむしろ「御父のもとへ」と訳したらいい言葉です。ミサを父である「神に向かって」ささげる祈りとして、信者と共にささげ続けることをとても大切にされました。そして自分の生涯も、そのすべてをとおして「御父のもとへ」と向かうものとして生き抜かれたのだと思います。
先ほど読まれた福音書の箇所は、イエス・キリストの最後の晩さんの席での言葉です。
「わたしの父の家には住む所がたくさんある。もしなければ、あなたがたのために場所を用意しに行くと言ったであろうか。行ってあなたがたのために場所を用意したら、戻って来て、あなたがたをわたしのもとに迎える。こうして、わたしのいる所に、あなたがたもいることになる。わたしがどこへ行くのか、その道をあなたがたは知っている。」「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。」
イエスに結ばれて、佐久間神父はアッバである御父のもとへ旅だっていかれました。そこで、すべての苦しみ、重荷をおろされて安らかに憩われていることでしょう。お父様ともお母様ともそこで出会われていることでしょう。
今日、佐久間彪神父を偲び、佐久間神父との出会いをわたしたちに与えてくださった神に感謝したいと思います。そして佐久間神父が語っていたように、わたしたち一人一人の人生も最終的に御父のもとへ向かう歩みであることを深く受け止めたいと思います。
それでは、佐久間彪神父と共に、「アッバ」である神に向かってこの通夜の祈りをおささげいたしましょう。