お問合せ
ケルン・ミャンマーとの友好関係
2014年02月06日
東京・ケルン大司教区の友好関係
友好関係はいつ始まったか?
まだ第2次世界大戦の傷あとの癒えない1954年、当時ドイツのケルン大司教区の大司教であったヨゼフ・フリングス枢機卿は、ケルン大司教区の精神的な復興と立ち直りを願い、教区内の信徒に大きな犠牲をささげることを求めました。そして その犠牲は、東京教区と友好関係を結び、その宣教活動と復興のための援助をするという形で実現されていきました。
この教区同士の友好関係は世界で初めての試みで、それ以前はすべての援助はローマの教皇庁を通して行われていました。その後にドイツで始まった支援団体に大きな影響を与えました。
土井枢機卿との出会い
「私はペトロ土井辰雄東京大司教の司祭としての人格に深い感銘を受けました。古い侍の家柄出身と伺いました。身体的には背が低く、外見的には目立たない方ですが、近づきになって人となりがわかってくるにつけ、きわめて謹厳な、使徒的な賢明さと司牧的熱意でもって働く男性という印象を受けました。日本の教会の格を顕著に引き上げれば、きっと新しい励みとなることでしょう。」
(フリングス枢機卿が教皇ピオ12世に送った報告より)
ドイツも敗戦国で苦しかったのに、なぜ?
ご存知の通りドイツも敗戦国でしたから、当時のケルン大司教区も決して豊かではありませんでした。ヨーロッパ教会の誇りとするケルン大聖堂も、修復のために膨大な資金が必要でした。「なのに、なぜよその教会を援助するのか?」という声がうず まく中、フリングス枢機卿はこう語ったそうです。
「あるからとか、余力があるから差し上げるのでは、福音の精神ではありません。」
この枢機卿の心が、敗戦で身も心も荒れ果てていたケルン大司教区の信徒達の心にも通じ、ケルン大司教区を立て直していったと言われています。
東京教区からケルンへ
ケルンからの経済援助に対して東京教区の信徒はケルンの司祭職召命のために祈りをささげることによって感謝を表しました 。
1955年5月3日に贈った霊的花束
ミサ (26,595)
聖体拝領 (7,369)
聖体賛美式 (645)
聖体訪問 (58,346)
ロザリオ (22,710)
主の祈り (207,423)
天使祝詞 (289,387)
栄唱 (197,852)
十字架の道行き (1,428)
霊的聖体拝領 (354)
短い祈り (602,001)
善行 (30,878)
犠牲 (45,728)
聖母訪問 (3,194)
ケルンと東京のその後
「ケルン週間」に来日されたヘフナー枢機卿 フリングス枢機卿のこの”ケルン精神”に基づく多大な援助により、東京教区は カテドラル聖マリア大聖堂をはじめとする数々の聖堂や施設を建設することができ、今日に至っています。そして、援助開始25周年を記念した「ケルン週間」(1979年10月28日~11月4日)の行事を経て、東京教区は”ケルン精神”を受け継ぎ、ミャンマーの教会への援助をこの年から開始しました。
- サイト内で検索