東京大司教区

カトリック関町教会
※新型コロナウイルス感染症防止のため、ミサや各種行事の時間が変更になっている場合があります。教会にお越しの際は、必ず事前にお問い合わせくださるようお願いいたします。
名称
カトリック関町教会
教会堂名
幼きイエスの聖テレジア
創立年月日
1957年5月30日
主任司祭
バルトロメオ 稲川 保明 (いながわ やすあき) ※徳田教会主任兼任
信徒数
878人 (2019年12月31日現在)
主日のミサ
日曜日 7:00 / 9:30
週日のミサ
金曜日 10:00 (第3金曜日は11:00)
宣教協力体
豊多摩南
教会学校
幼児・小学生クラスと中高生会(各年間プログラムによる)
講座
キリスト教入門講座 (随時、主任司祭と相談の上)
学習会
初金ミサ後、第4金曜ミサ後の勉強会
歴史の小道
福祉活動
教会内福祉活動=高齢信徒の見守り
対外支援:東京カリタスの家支援、山谷支援(保存食料)、途上国ワクチン支援(ペットボトルキャップ収集)
任意ボランティアグループの活動
秋津療育園おむつたたみの会
秋津療育園におむつを送る会
諸活動
ロザリオ会
マルタのお休み処
聖書を輪読する会
手芸班
アルチザン ママンの会
こみち句会
教会にステンドグラスを作る会
青年バンド“愛伝説―I legend”
ベルナデッタ会
住所
〒177-0051 東京都練馬区関町北2-11-7 [Google地図]
電話
03-3920-2211
Fax
03-3929-4686
ホームページ
身障者設備
聖堂入口にスロープ
交通案内
電車
西武新宿線武蔵関駅南口より西南へ徒歩10分。
バス
- 【JR吉祥寺駅北口より】 西武バス 都民農園セコニック他行き
「関町北1丁目」停留所下車 西へ徒歩5分 - 【JR三鷹駅北口より】 関東バス 1番のりば 武蔵関駅行き
「慈雲堂前」停留所下車 北東へ徒歩3分 - 【西武池袋線大泉学園駅南口より】 西武バス 吉祥寺駅行き
「関町北1丁目」停留所下車 西へ徒歩5分 - 【西武池袋線保谷駅南口より】 西武バス 吉祥寺駅行き
「慈雲堂前」停留所下車 北東へ徒歩3分
沿革
カトリック関町教会は、練馬区の西端の閑静な住宅街の中にあります。付近には日本カトリック神学院東京キャンパスをはじめ、 イエズス会修道院、 コンベンツアル聖フランシスコ修道会、 クリスト・ロア宣教修道女会など多くのカトリックの施設があります。
関町教会は、 戦前からの東京公教神学校(東京カトリック神学院の前身)のミサにあずかる信者同士の交流から生まれました。戦後、聖堂建設の計画が始まり、ケルン教区の全面的な援助によって現在地に聖堂が完成、1957年5月30日、ケルン大司教フリングス枢機卿を迎えて献堂式が行われました。主任司祭は現在の稲川保明師で10代目となります。
2000年6月、 田無教会の閉鎖に伴い、その多くの信徒の方を迎え、約1000名規模の小教区となっています。2007年には献堂・小教区創立50周年を迎え、2008年には新しい信徒会館が完成しました。
現状
新信徒会館を得た関町教会は2009年より新しい取り組みを始めています。
その一つは、2009年4月に新たに発足した日本カトリック神学院との連携です。関町教会は東京キャンパスで学ぶ初年度生の参加教会となり、典礼奉仕・諸活動見学・参加などを通じて交流が展開されています。もう一つは「大人の教会学校」にあたる信徒生涯養成プロジェクトです。年2回の黙想講話やその他の講演会を総合的に企画し、信仰生活の糧にしようとするもので、司教様方、また教区や神学院、イエズス会などの多くの司祭の協力のもとに進めています。このほか、教会学校・中高生会もますます活発になり、さまざまな学びの会、ボランティアの会、祈りの会も充実したものとなっています。
2010年には、保護聖人幼きイエスの聖テレジアと日本宣教の保護者聖フランシスコ・ザビエルの聖遺骨が創立初期より当教会に所蔵されていたことが新たにわかり、大きな喜びとなりました。以来、主イエス・キリストと両聖人にともに見守られるなか、「テレジアのように祈り、ザビエルのように伝えよう」をモットーに教会生活を展開しています。
2012年5月30日、献堂55周年の日に関町教会公式ウェブサイトを開設・公開いたしました ( http://www.sekimachi-ch.com )。当教会についての最新情報はこちらをご覧ください。
(文責・関町教会広報部)