東京大司教区

麻布みこころ幼稚園

メッセージ

麻布みこころ幼稚園は1949年の開園当初 、枝光会に保育を委託されていましたが、今は、カトリック東京大司教区立幼稚園として、教区の方々のお力をいただきながら、子どもたちの教育を行っています。

2013年に園舎が建て直され、開放感のある人工芝の園庭で、園児たちが元気よく駆け回って遊んでいます。砂場の藤棚や、沢山の子ども達に餌をもらった鯉たちは、昔のままです。

種々の行事を中心とした製作、季節を楽しむ歌などの日々の生活を通してイエズス様、マリア様の“みこころ”にならってきれいな心、やさしい心、強い心の持ち主になるようにと心がけて保育しています。

現在、卒業生が先生として、また父兄として再び門をくぐっています。

ちょっと過保護かもしれないママと先生たちは、元気で甘えん坊の子供たちと、心の通い合った温かさを大切に毎日をより良いものにと願っています。

この3年のコロナ禍においても、みこころ幼稚園は、行事や日々の保育を極力あきらめることはせずに、実行してまいりました。

今後もどんな状況にあっても、行事や保育を通して、力を合わせて夢中になって何かを成し遂げるためにはあきらめないこと、そしてお客様をお喜ばせする喜びにつながることを学んでほしいと願っています。

また、世界中の困っているお友達に思いを馳せ、祈ること、そして愛し合い、許し合うことが、世界の平和を実現するための第一歩となることを伝え、優しい心、困っているお友達に手を差し伸べる勇気のある強い心「みこころ」を育んでまいります。

ソーシャルディスタンスでお弁当

麻布みこころ幼稚園 園長 大熊裕紀

園の案内

目的

カトリック精神に基づき、共に祈る心を育みます。

神さまの愛に信頼し、他の人をも愛することができるよう、あたたかい雰囲気と良い環境を整えます。常に家庭、特に母親との連絡を密にして、時代に適した保育を心がけ、自立心や、正しい躾を身に付けます。又、自然とふれあう機会を持つ事によって、全てのものが持つ命の大切さを教えると共に、情操教育に重点を置き、遊びを通して明るく素直な、思いやりのある幼児に育てることを目的としています。

保育内容

健康、人間関係、環境、言語、表現、宗教教育。

尚、年長組の夏の特別保育は、地震後、幼稚園にお泊りをしています。

休日

土曜日、日曜日、祝祭日

夏期休業 7月20日~9月10日

冬期休業 12月20日~1月10日

春期休業 3月20日~4月10日

通園

登園時間 9時から9時30分

降園時間(原則として)
ゆり組

月・木  (お弁当あり)13時
火・水・金(お弁当なし)11時20分

光組

月・水・木(お弁当あり)13時20分
火・金  (お弁当なし)11時35分

枝組

月・火・木(お弁当あり)13時40分
水・金  (お弁当なし)11時50分

お母様方のお手伝い

*運動会・敬老会・クリスマスパーティ・学芸会の行事のときのお手伝い

保育料金・母の会費

学期、又は一年で、振込納入。 

麻布みこころ幼稚園

〒106-0031 港区西麻布3-21-6

TEL  03-3408-8848

FAX 03-3408-8849

年間行事

昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、舞台の行事は無観客、又はソーシャルディスタンスを施し、人数を減らしてご覧いただきました。

年間の主な行事 

4月

入園式 始業式

5月

春の遠足 マリア様のお祝日

6月

参観日(ゆり組・光組) イエズス様のみこころのお祝日

7月

終業式 夏期保育

9月・10月

始業式 運動会 秋の遠足 ロザリオのお祝日
敬老会(おじいさま、おばあさまをご招待)

11月

開園記念日 お店屋さんごっこ

12月

聖劇 クリスマスパーティ(終業式)

1月

始業式 おもちつき

2月

ルルドのお祝日 参観日(ゆり組・光組)

3月

お別れ学芸会 1年間の感謝のミサ 卒業式(枝父兄のみ)

<枝組> 特別保育 動物園見学 東京カテドラル聖マリア大聖堂見学

太線は父兄参加の行事

行事アルバム

同窓会

同窓会がありました。

幼稚園の時に餌をあげることが楽しみだった金魚の池も、ジャングルジムも小さくなりました。でもあっという間に皆、昔に戻ります。

9/29 運動会

コロナ禍ではありますが、広々とした駒沢オリンピック記念公園の体育館でのびのびと競技を楽しみました。

ゆり組 初めての場所でしたが,全員自分の体より大きなクレヨンを持って一生懸命走りました。ママとのダンスも嬉しそうな笑顔が弾けていました。

光組 カラフルなプレイバルーンは皆んなの気持ちが一つになったから綺麗にいっぱいに膨らみました。玉入れもたくさん練習した甲斐あって、いっぱい入り盛り上がりました。

枝組 今年はソーラン節に初挑戦。皆んなで心を一つにして踊るのってこんなに清々しい!

渋谷先生の組体操も復活しました。

大玉転がしもリレーも「あきらめない!」気持ちで頑張りました。

保護者の皆さんの競争にも子ども達に負けず力が入ります。

負けて悔しい気持ちは、何よりも強い心を作るパワーになります。「あきらめない!」を覚えた子ども達は一回り成長したようです。

10/21 敬老会

2年間コロナ対策で、お客様をお迎えできませんでしたが、今年はお祖父様お祖母様にご覧いただきました。

ゆり 初めての舞台で色々な表情がありました。お客様を前にのびのび踊る子、びっくりして立ちすくむ子。大好きな方をお喜ばせすることを知りました。

光 「みんな違ってみんないい」この歌詞の通り大好きを合言葉に、全てのお友達を受け入れる幸せを学んでいるところです。

枝 みこころの伝統の演目の数々。この学年は皆で気持ちを一つにしてしっかりと舞台を完成させることが得意です。協力の喜びを知っています。

舞台の上から、一生懸命にお喜ばせしようと頑張ったから、涙して喜んでくださるお祖父様お祖母様のご様子を見て、どんなに愛されているかを知りました。お祖父様お祖母様がますます大好きになりました。

11/18 お店屋さんごっこ

枝組はみんなで協力して光やゆりのお友達のために500個以上の手作り商品を製作します。そして前日にいくつかの商品を持って、皆んなお部屋に売り込みに行きます。

当日は遊戯室で、ゲーム、食べ物屋さん、玩具屋さんなど屋台が沢山、お祭りのようです。ハッピを着てお店屋さんに扮する枝組はどうしたら良く売れるか話し合ってアイデアを出し合います。2階ではレストランで明るく接待上手なウエイトレスさんが甲斐甲斐しく、手際良く忙しいお仕事をこなします。

目を輝かせて夢中でお買い物を済ませた子ども達が、レストランでホッと一息、心が和みます。家に帰って買ってきたものをご家族にお見せする様子が目に浮かびます。

12/9 聖劇

ゆり組は敬老会でキョトンとしていた子ども達も全員ベビー天使、サンタさん、お星さまそれぞれになりきって、楽しそうに踊りました。

光組は創作劇で、サンタさんからの新しいプレゼントよりももっと大事なこと、大切にしなければいけないことに気づきました。

枝組は聖劇です。伝統的に大切にしてきた厳かな劇を通じて、最も身を低くして私たちのところに来てくださったイエスさまのお誕生の意味を考えました。そして冬休みには我慢と笑顔を皆んなにプレゼントをする事をお約束しました。お金で買えないプレゼントをみんなで考えました。

12/16 クリスマスパーティー(終業式)

コロナ禍で皆んな揃って飲食はできませんが、舞台に飾られた馬小屋のイエスさまに、お約束のシールが沢山貼られたカードを手を合わせてお捧げして、歌を歌ってイエスさまのお誕生をお祝いしたら、待ちに待ったサンタさんの登場!

皆んなが又一年、優しくて強い「みこころ」を持って、周りの方々をお喜ばせ出来たら、もしかしたら来年もサンタさんに会えるかも!?

お餅つき

今年も渋谷先生のご指導のもと、お餅つきを行いました。枝組さんは3回ずつつきました!

昨年は白いお餅を持ち帰りましたが、今年はお母様方のご協力により、きな粉と、醤油味で全員園舎内でつきたてのお餅をいただきました。

お餅は食べたことがない!好きじゃない!と言っていたゆり組さんも、つきたての美味しいこと!ペロっと平らげていました。

枝組カテドラル教会見学

高い天井に子ども達のお祈りと聖歌が響きわたりました。神父さまにフランシスコザビエルや地下聖堂やクリプトを案内していただきました。

ピエタ像の説明を聞いて、「ミケランジェロ知ってるよ!」と得意顔。

「ヨゼフ様はどこにいるの?」という子に「ヨゼフ様は外にいらっしゃって後で会えるよ」と教えていただき、ワクワクしながら外に出て、大きな鐘やルルドなどのお話を伺い記念撮影をしました。

大きくなってからも覚えていて、又誰かと訪ねてくれたら嬉しいです。

ルルドの祝日

ルルドのお祝をいたしました。布と机による手作りのルルドの洞窟のマリア様に、ゆり組は紙で作ったろうそく、光組は紙粘土で作ったろうそく、枝組は本物のろうそくに火をつけて、お捧げをしました。

深い愛情を注いで下さるマリア様のために心を込めてロウソクを作ってお祈りをしました。

先生たちのぺープサート(紙人形劇)でルルドの奇跡のお話を聞き、そして最後にみんなでプリンをいただきました。

お別れ学芸会

自分とは顔も心も違う存在という事に気づき、受け入れ合う喜びを知り始めたゆり組はウクライナの作品「手ぶくろ」の劇を。

自分の良いところを紙に書いて自分を大好きになり、次はお友達の良いところを沢山見つけて「みんな大好き!」が合言葉の光組は、合奏と「スイミー」の劇を。



枝組は創作劇「コピーマシーン」を演じました。

日々慌ただしく忙しい生活を送る子ども達は、自分のコピーがいたらどんなに良いかと夢を膨らませ、博士にマシンを作ってもらったけれど、色々な経験により、やっぱり本当の自分が一番!自分の足でしっかり一生懸命生きて行こう!と心に決めました。

普段から「神様は心の中にいるんだよ!」という素直な子ども達は、神様にお力と勇気をいただいて大舞台でも立派に演じる事ができました。

卒業式

教会でご両親に見守られ、卒業式を行いました。

子ども達の歌声は今までで一番揃って美しく響きわたり、それは祈りに変わりました。

一生懸命練習した通りちょっと緊張して一人一人卒業証書を受け取った後、神父様から「イエス様はぶどうの木、私たちはその枝。ずーっとイエス様と繋がっていて下さい。」とお話をいただきました。

枝組さんに「みこころってどんなお心?」と聞くと口々にきれいな心、やさしい心、つよい心、あきらめない心、いいよって言う心と応えてくれました。

「両手を広げて立っていらっしゃるあのイエス様はなんでおっしゃってる?」と聞くと、「我に来たれ!我に来たれ!」と。

この子ども達が元気で幸せでありますように。

沢山の愛を知っている子ども達がみこころを周囲に、そして世界の平和のために惜しみなく使うために考え、そして実行する勇気が与えられるようお祈りします。

最後に神父様から祝福を受けた子ども達の笑顔は輝いていました。

2024年度入園ご希望の皆様へ

【園庭見学について】

2023年6月14, 15, 20, 21, 22, 28, 29日の7日間を予定しています。

受付は9:15  

在園の子ども達と園庭で、9時50分くらいまで遊んでいただくことができます。

その際、幼稚園についての質問等を受け付けております。

5月15日(月)になりましたら、平日14時から16時の間に幼稚園にお電話にて予約をしてください。

【運動会の見学について】

9月22日(金)9:30~ 駒沢オリンピック公園体育館にて

見学希望者は、9月7日(木)よりプログラムを幼稚園に受け取りにいらしてください。

【願書配布】

10月16日(月)より10月23日(月) 14:00~16:00

【願書受付】

10月24日(火)時間帯は要項をご参照ください。

【志願者及び保護者面接】

11月1日(水)

【志願者考査】

11月2日(木)

※面談の時間、方法については願書提出後にメールでお知らせいたします。

卒業生の皆様へ

仲田先生からのメッセージはこちら

更新2022/4/22