大司教

週刊大司教第二百十七回:年間第十六主日

2025年07月22日

年間第16主日となりました。

先日7月13日に、生まれ故郷である岩手県の宮古市を訪れ、枢機卿に親任されてから初めてのミサを、宮古教会で捧げることができました。宮古教会は、教会で働いていた両親のもと、わたしが洗礼を受け、育てられ、幼稚園の年中組までを過ごした地です。わたしにとっては、信仰の原点が宮古教会です。

聖堂はその頃(昭和30年代)と同じように建っていますが、内装も外装も新しくなっています。聖堂横の鐘楼は昔のまま。幼稚園園舎や司祭館は新しく建て直されています。

この日は宮古教会だけでなく、同じ宮古出身で、現在宮古教会を担当しているイエズス会の堀江神父様が、ひとりで兼任されている釜石や遠野を始め、大船渡、水沢や盛岡の四ツ家や志家からも信徒の方が来てくださり、聖堂はいっぱいになりました。ミサにおいでくださり祈りの時をともにしてくださった皆さんありがとうございます。中には一緒に幼稚園に行った幼なじみや、小学校のころに一緒に侍者をした仲間もおいででした。

その幼なじみのひとり、ウルスラ会のシスター中島が、わたしの肖像画を描いてくださいました。

また土曜日には、たまたま訪れた景勝地の浄土ヶ浜で、クリーンアップ活動が行われており、このたび新しく就任した宮古市の中村尚道市長にお会いしてご挨拶させていた来ました。(向かって左側が中村尚道市長。右はカトリックの小百合幼稚園の加藤園長で、クリーンアップ活動に参加中でした)

岩手県の教会の皆さん、いつもお祈りありがとうございます。

以下、19日午後6時配信、週刊大司教第217回、年間第16主日のメッセージです。

年間第16主日
週刊大司教第217回
2025年7月20日前晩

ルカ福音はよく知られているマリアとマルタの物語を記しています。イエスを迎えた家で、イエスの話に耳を傾けるばかりで客人の接待の手伝いをしようとしないマリアに対して、「手伝ってくれるようにおっしゃってください」と不平を漏らしたマルタの心持ちを、わたしを含めて多くの人が、理解できると思ったのではないでしょうか。そしてそれに対するイエスの言葉、「マリアはよい方を選んだ」というのは、なんとも一生懸命になってもてなしをするマルタをないがしろにすると感じたのではないでしょうか。イエスの本意はどこにあるのでしょう。

イエスの本意を知る手がかりは、マルタが「せわしく立ち働いていた」という福音の描写と、イエス自身の言葉、「あなたは多くのことに思い悩み、心を乱している」にあります。すなわちイエスは、マリアとマルタのどちらの行動が優れているのかに判断をしているのではなく、その現実の中で心がどこにあるのかを問題にしています。

教皇レオ十四世は、6月1日の、聖年における家庭・子ども・祖父母・高齢者の祝祭のミサ説教で、次のように述べておられます。

「わたしたちは、望む前からいのちを与えられました。・・・。それだけではありません。わたしたちは生まれるや否や、生きるために他の人を必要としました。わたしたちは独りきりでは生きることができませんでした。他の誰かが、わたしたちの肉体と霊魂の世話をすることによって、わたしたちを救ったのです。それゆえ、わたしたちは皆、関係によって、すなわち、自由で解放をもたらす人間のつながりと、互いに世話をし合うことによって、生きるのです」

互いに助け合う中で、そこにはそれぞれが果たすべき役割があります。しかしながら心は常にいのちを与えてくださった神に向けられている。そのいのちの与え主に対して、マルタは思わず自分の役割についての不平を述べてしまいました。

教皇フランシスコは2019年7月21日のお告げの祈りで、「心の知恵は、観想と活動、この二つの要素をどのように結び合わせるかを知ることにあるということです。マルタとマリアはその道を示してくれます。喜びをもって人生を味わいたいのなら、この二つの姿勢をつなげなければなりません」と述べています。どちらが優れているのかではなく、神に向かって生きるときには、二つの行動がどちらも大切であり、その二つが十分になくてはならないことを強調します。個人的な優しさの問題ではなく、神に向かっているかどうかの問題です。

そもそも話の冒頭で、イエスを迎え入れるのはマルタです。創世記でアブラハムが三人の旅人を無理にでもと迎え入れたように、マルタはイエスを家に迎え入れます。マルタのこの迎え入れる態度がなければ、全ては始まりません。マルタがイエスを迎え入れていなければ、マリアはその足元でイエスの言葉に耳を傾けることもなかったことでしょう。

マルタのこの行動とアブラハムの行動は、わたしたちに、迎え入れる態度こそが、神との出会いの鍵であることを教えています。わたしたちの教会は、迎え入れる教会となっているでしょうか。