大司教

週刊大司教第百五十四回:年間第五主日

2024年02月05日

年の初めは普段以上に時間が早く過ぎ去る気がいたします。年度末ということもあるのでしょうが、あっという間に三ヶ月が終わって、呆然とすることがしばしばです。今年はご復活が三月の末日となっていますから、すでにあと数日で四旬節となります。いつにも増して、典礼の暦が早く進む年になりそうですが、ここは心を落ち着けて、霊的にはじっくりと歩むときとしたいと思います。

千葉県の白子にある十字架のイエス・ベネディクト修道院で、シスター・マリア・ファウスティナ小林清美さんが、2月2日、主の奉献の祝日に終生誓願を宣立されました。訪日中のアンゴラのゼフェリーノ大司教様他、チャプレンの野口神父様、西千葉・千葉寺・茂原の福島神父様、小田神父様が参加しました。おめでとうございます。

こちらのリンク記事は2年前に、茂原教会訪問後に修道院を初めて訪問させていただいたときの日記です。九十九里浜のすぐそばです。この修道会の特筆ずるべき特徴については、このリンク先の2022年の日記の後半をご一読ください。下の写真、わたしとゼッフェリーノ大司教の間がシスター・マリア・ファウスティナ小林、写真の右端が院長様。

以下、5日午後6時配信、週刊大司教第154回、年間第5主日のメッセージ原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

年間第五主日
週刊大司教第154回
2024年2月4日前晩

マルコ福音は、カファルナウムで福音を告げるイエスの姿を描いています。「悪霊にものを言うことをお許しにならなかった」イエスは、権威のある言葉を語り、人々が驚くような業を行います。弟子となったシモンのしゅうとめの熱をさらせたことを皮切りに、多くの病人や悪霊に取り憑かれた人が癒やしを求めてイエスのもとに集まってきた様子が描かれています。

もちろん病気の癒やしという出来事自体は奇跡であり、驚くべき出来事ですが、それ以上に、人生の中で困難を抱え、絶望に打ちひしがれている人たちが、イエスのもとで安らぎを得、生きる希望を見いだしたことにこそ、重要な意味があると思います。権威あるイエスの姿は、同時に愛といつくしみに満ちあふれた姿でもありました。

押し寄せてくる人生における困難を抱えた人たちを目の当たりにしたとき、イエスはそれを放置することはできなかった。いのちをより良く生きることを阻んでいる悪によってとらわれの身にある人たちを、その束縛から解放されました。

パウロはコリントの教会への手紙に、「弱い人に対しては、弱い人のようになりました。弱い人を得るためです」と記し、「福音のためなら、わたしはどんなことでもします」と宣言しています。

パウロの宣教への姿勢は、イエスと全く同じように、上からの目線で教え導いてやろうという態度ではなく、困難を抱え希望を失っている人たちと同じ地平に立ち、全力を尽くして神の救いの希望に与ることが出来るようにと、束縛から解放しようとする、手を差し伸べる姿勢です。

だからこそイエスもパウロも、一つのところに留まって褒め称えられるのではなく、ひとりでも多くの人に生きる希望を生み出すために、全力を尽くして出向いて行かれます。教皇フランシスコが、教会は「出向いていく教会であれ」と呼びかけるゆえんです。そのイエスの姿に倣って、わたしたちも神の愛といつくしみを伝え、希望を生み出し続けるものでありたいと思います。

2月5日月曜日は、日本26聖殉教者の記念日に当たります。自分の十字架を背負ってついてきなさいと呼びかけられたイエスに忠実に生きることによって、主ご自身の受難と死という贖いの業に与り、それを通じていのちの福音を身をもってあかしされた聖人たちです。

聖パウロ三木をはじめ26人のキリスト者は、1597年2月5日、長崎の西坂で主イエスの死と復活を証ししながら殉教して行かれました。イエスの福音にこそ、すべてを賭して生き抜く価値があることを、大勢の眼前であかしされた方々です。すべてを投げ打ってさえも守らなくてはならない価値が、いのちの福音にあることをあかしされた方々です。

わたしたちはその、すべてを賭してさえも守り抜かなくてはいけない福音に生きるようにと、聖なる殉教者たちによって招かれています。全力を尽くして、絶望のうちにある人たちの元に駆け寄り、困難を生み出す悪の束縛から解き放ち、喜びと希望を生み出すために、出向いていく教会でありたいと思います。