大司教

週刊大司教第百四十七回:待降節第三主日

2023年12月18日

12月16日はアンドレア司教様の司教叙階記念日となりましたが、同時にわたし自身にとっても、2017年に東京大司教として着座した記念日です。どうか、わたしたち東京教区の司教がふさわしく務めを果たすことができるよう、お祈りくださいますようにお願いいたします。

以下、16日午後6時配信、週刊大司教第147回、待降節第三主日メッセージ原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

待降節第三主日
週刊大司教第147回
2023年12月17日前晩

待降節の後半は、主の降誕を待ち望む準備の時期に当てられます。主の降誕の出来事を黙想するとき、どうしてもわたしたちは、10月頃からはじまった聖地での暴力的な混乱を思わずにはいられません。

今年の10月頃から始まったイスラエルによるガザ攻撃は、「聖地」の現実を象徴しており、それは偶発的出来事ではなく、長い歴史を背負った人類の悲劇の一つであり、いくたびも繰り返されてきた悲劇でもあります。

神の言葉が人となられ、人間のいのちの尊厳を神があらためて示されたその地において、いのちを暴力的に奪い合う紛争は、どのような理由があっても正当化することはできません。あらためて、いのちを守ることを優先するように呼びかけたいと思います。

聖地の混乱の原因に関して、忘れられない体験があります。カリタスジャパンの視察でエルサレムを初めて訪れた2000年7月末のことでした。イスラエルが管理する西エルサレムで、パレスチナ人の知人が、「是非とも見せたいものがある」と、ある一軒の家に連れて行ってくれました。その家の住人に声をかけるでもなく庭まで入り込み、一本の木を指さし、「この木は、わたしの父親が生まれた記念に、祖父母が植えた木だ。ここは私たちの家だったんだ。1947年以前に戻らない限り、何も解決しない」とつぶやかれました。

1947年11月29日、国連総会はパレスチナの分割を決議し、そして1948年のイスラエル建国、さらにはそれに引き続いた第一次中東戦争。その混乱の中で、当時70万人に及ぶパレスチナ人が住む家を失い難民となったと記録されています。現在のパレスチナ難民の始まりでした。知人の父親もその一人でありました。

イエス・キリストの誕生という、いのちの尊さに思いをはせるこの時期、「聖地」を支配するのがいのちを奪う暴力であることほど、悲劇的なことはありません。

神のひとり子であるイエスは、常にわたしたちと共におられる神、インマヌエルであります。その共におられるイエスは、神の「ことば」そのものであります。人となられた神のことばは、闇の中を歩む民を照らす希望の光です。生きる希望を生み出す存在です。その光は、神のいつくしみそのものでもあります。

福音は、洗礼者ヨハネが、その光の先駆者として、光をあかしするために使わされたと記します。「主の道をまっすぐにせよ」と荒れ野で叫ぶ声であると記します。今こそ、洗礼者ヨハネの存在が必要です。暗闇にあって輝くいのちの光をあかしし、進むべき道を指し示す声となる先駆者ヨハネが必要です。ヨハネは、わたしたちではないでしょうか。