大司教

年間第二十五主日@東京カテドラル

2020年09月20日

年間第二十五主日となりました。

本日から、ミサに参加される方の年齢制限を解除いたしました。これまでは75歳以上の方には自宅からお祈りくださるようにお願いしていましたが、現在の対策を忠実に行う限り当面は大丈夫であろうと判断しました。もっとも不安のある方や健康に課題のある方にあっては、これまで通り自宅でお祈りすることを勧めます。また主日のミサ参加義務を、今後も当分の間、免除しております。

ただ慎重な対応はまだまだ必要ですし、これから冬に向かってどのように状況が変化するか分かりませんので、状況に応じて判断をしていくように心掛けます。皆様のご理解と協力を、お願いいたします。

9月20日からの一週間は、叙階の秘跡に関わる週間です。まず20日がわたし自身の司教叙階16年目の記念日であり、なおかつ22日は新潟教区において私の後任となる成井司教の司教叙階式があります。さらに26日の土曜日には、イエズス会の村山師の司祭叙階式も控えています。さらに昨年2月に秋津教会で助祭叙階式を行った御受難修道会の稲葉師の司祭叙階式も、関西で26日に行われるとうかがっています。それぞれ叙階を受けられる皆さんのために、お祈りください。その後、10月3日は、東京教区のホルヘ師の司祭叙階と古市師の助祭叙階も控えております。

以下、本日午後6時からの主日ミサ(公開配信ミサ)の説教の原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

年間第25主日
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2020年9月20日前晩

「パンデミックは、特に不平等という社会問題を浮かび上がらせ、それを大きくしました」

8月26日にバチカンで行われた一般謁見での、教皇フランシスコの言葉です。

「パンデミックは、特に不平等という社会問題を浮かび上がらせ、それを大きくしました」

教皇の言葉を待つまでもなく、今回の新型コロナウイルスによる感染症は、世界各地で、病気そのものとしてもいのちへの脅威となっていますが、同時に経済の側面からも、いのちへの脅威となっています。

未知の病気に直面して感染症対策をとるにあたり、社会全体が立ち止まらざるを得なかった中で、勢い経済活動は停滞し、特に不安定な雇用状況にある人たちや、援助を必要とする人たちに、いのちへの脅威が襲いかかりました。

教皇は一般謁見で、こう続けています。
「ある人々は家から仕事ができる一方で、他の多くの人にはそれができません。ある子どもたちは、困難にも関わらず、学校教育を受け続けることができますが、他の非常に多くの子どもたちにとっては、その教育はいきなり中断されました。一部の力のある国々は、この危機のために貨幣を発行できますが、他の国々にとって、それは未来を抵当に入れることを意味します。」

途上国などの開発や発展を見守る国連開発計画は、2015年から2020年までの15年間で、持続可能な発展のためのさまざまな目標を掲げ、とりわけ過酷な環境の中でいのちをつないでいる世界の多くの人たちの生活改善に取り組んでいます。

その国連開発計画は、ホームページ上で、今回の事態に直面する中で、「世界の教育、健康、生活水準を総合した尺度である人間開発指数が、今年、測定を開始した1990年以来、初めて減少する可能性があると予測」していると記しています。

2000年からの15年の指針であったミレニアム開発目標と、2015年以降の15年の指針である持続可能な開発目標(SDGs)を実現し、すべての人がそれぞれの人間としての幸福を実感できる世界を目指そうとしていた国際社会は、ゆっくりではあるものの、確実に前進を続けていました。それが、1990年以来はじめて、前進を止め後退する危機に直面しているというのです。

国連開発計画は、「新型コロナウイルスには国境は関係なく、もっとも弱い立場にある人々がもっとも大きな打撃を受け続ける」と警告を発しています。

8月19日の一般謁見で、教皇フランシスコは、今回の感染症への対策には、まず治療法を見つけることと、さらに「社会の不正義、機会の不平等、疎外、もっとも貧しい人の保護」への取り組みという二つのいやしの対応が必要だと指摘し、こう言われました。

「この二つのいやしの対応において、福音書は、不可欠な一つの選択を示しています。それは、貧しい人々への優先的配慮という選択です」

もちろん教会は、これまで長年にわたって、さまざまなレベルでの援助活動や社会福祉に関わる事業を行ってきました。信徒の皆さんにも、教会内外で、積極的に社会貢献の活動をしておられる方が少なくありません。特に近年は、災害などが起こったときに、ボランティアとして現場に駆けつける人も増えてきていますし、そういったボランティア活動自体が、当たり前のこととして社会的に認知されるようになりました。

ただ今回のコロナ禍の事態による影響は、社会のさまざまな方面に及んでおり、日本においても、社会的に、経済的に、また法的に、弱い立場に置かれた多くの人たちを直撃しているという事例を耳にいたします。

本日の福音は、ぶどう園の主人と労働者の話でありますが、実に理解が難しい話でもあり、さまざまな側面から、それを解説することが出来る話でもあります。

そこには、いのちをつなぐために雇ってほしいと願う労働者が描かれ、また一日に5回も広場に出かけていって、そのたびに労働者を雇用するぶどう園の主人が描かれています。

客観的に見るならば、主人が5回も広場に出かけていくことによって多くの労働者が雇われたのですから、喜ぶべき出来事であります。しかしながら、世の常識から言えば、賃金は労働への対価ですから、長く働く方がより多く報いを受けて当然となりますので、なんとも釈然としない話でもあります。ただ単に、この主人のように優しくありなさいと諭す話でもないように思います。

わたしはこのたとえ話は、人間の価値はどこにあるのかを教えている話であると思います。すなわち、どれほど働けるか、どれほど稼いでいるか、どれほど役に立つかと言った価値基準ではないところに、神は人間の価値を見いだしていることを示す話であります。

確かにわたしたちが生きているいまの社会では、どれほど社会に貢献するかが、その人のいのちの価値であるかのように理解されるきらいがあります。

それは障害と共に生きている方々に生きている価値はないと断言していのちを奪った事件のような極端な事例に限らず、例えば、感染症が収束しない中で、感染した人を攻撃するような価値判断にも現されています。病気になって周囲への脅威だからという判断ではなく、社会に対する脅威となったいのちには価値がないという判断を、如実に表している行動です。今回の事態に伴って発生する個人への攻撃や差別的言動の根源には、単なる優しさや思いやりの欠如ではなく、社会を支配する人間のいのちへの価値観が反映されているようにわたしは思います。

「主に立ち帰るならば、主は憐れんでくださる」と記すイザヤ書は、自らが創造されたいのちを決して見捨てようとはしない、神のあわれみ深さを教えています。

「なぜなにもしないで一日中ここに立っているのか」というぶどう園の主人の言葉は、雇われることのなかった労働者が、一日中必死になって働く場所を求めている姿を、「一日中ここに立って」という言い回しから想起させてくれます。必死になっていのちをつなごうと努力する人間のいのちを、無条件に豊かにあわれみで包もうとする父である神の姿勢が、労働の時間に関係なく、おなじように報いを与えるぶどう園の主人の姿に投影されています。いのちを創造し与えられた神は、そのいのちが存在するというその事実だけを持って、すべてのいのちをおなじように愛され、守ろうとされています。そこから離れていくのは神の側ではなく、わたしたちであります。

いのちの危機を肌で感じたこの時だからこそ、わたしたちはあらためて、神の視点から見た人間のいのちの価値を思い起こしたいと思います。わたしたちにいのちを与えられた神が、条件なしにすべてのいのちを愛おしく思うように、わたしたちも、困難に直面する多くのいのちに思いを馳せ、手を差し伸べ、支え合って生きたいと思います。共にいてくださる主に導かれ、すべてのいのちを守るための行動をとり続けたいと思います。