教区の歴史
八王子教会堅信式説教・年間第三主日
2017年01月22日
2017年1月22日 八王子教会
説教
八王子教会のみなさん、高幡教会のみなさん、今日は年間第三主日です。今から、堅信式が行われます。
いま、読まれました、マタイの福音書では、使徒の召命が告げられています。主イエス漁師であったペトロと、その兄弟アンデレを、イエスはお召しになり、「わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう」と言われました。ペトロとアンデレは、すぐにイエスに従って、イエスの弟子となり、十二使徒に任命されました。
ペトロは十二使徒の頭とされ、後に、ローマで殉教し、最初のローマの司教、そして、わたくしたち、ローマ・カトリック教会の頭となった方です。わたしたちはローマの教会の成立をこのように理解しています。
さて、第二朗読はコリントの教会への手紙でした。コリントの教会は、異邦人の使徒と呼ばれる、パウロが設立した教会であると考えられます。
既に、パウロの時代から、コリントの教会には、いろいろな問題があったことが推察されます。その問題の中で、仲間争い、分派という、困ったことが起こっていたことが、今日の手紙で告げられています。
教会は、同じイエス・キリストを信じる神の民ですが、派閥と言いましょうか、いくつかのグループができて、そのことは悪いことではありませんが、お互いに攻撃したり、排斥したりするということが起こりましたし、いまもある程度、そのようなことが起こっています。
ただいま、わたしたちは「キリスト教一致祈祷週間」を過ごしています。
教会の設立には、使徒ペトロ、使徒パウロたちが創立に大きな役割を果たした。ただ残念なことに、歴史の発展の中で、キリストの教会は、いくつかの教会、教派、教団に、分裂してしまっています。
しかし、そんな中で、イエス・キリストにおいて、一つになろうという運動が、教会一致運動です。
今年は、特に、ルーテルによって始められた宗教改革から、ちょうど、500年の年に当たります。1517年に、ドイツで、ルーテルと言う人が、宗教改革を開始しました。
500年の間、両方の教会は、対立を続けてきましたが、50年程前に開かれた、第二ヴァチカン公会議から、対話する方向に転じました。そして、よく話を聞いてみると、「両方の教えの間に、そんなに大きな違いはない」と言うことがわかってきました。
むしろ、基本的な理解は同じです。ただ、強調点が違うに過ぎない。冷静に聞いてみると、相手の言うことがわからないわけではない。このようになってきました。
そこで、今年は、いろいろな所で、宗教改革500周年を記念する行事があり、更なる対話と一致に向けて、前進するようにと、わたしたちは願っております。
同じ、イエス・キリストを礎として始められた教会ですが、理解の仕方は、少しずつ違います。イエスがおっしゃったことについて、どのように受け取るかと言うことは、少しずつ、場合によっては大きく違うことがあります。その違いを尊重することが、大切ではないでしょうか。
同様に、人と人との間にも、理解と一致と言うことが求められております。わたしたちは、他の人のことを、わかっているつもりかもしれないが、誤解しているかもしれない。現に、わたしたちは、「自分のことをわかってもらえていない」と感じることがあります。
しかし、自分のことが誤解されていると思うのならば、自分も他の人のことを誤解しているかもしれないと、思うべきではないでしょうか。
話は変わりますが、今日、堅信を受けられるみなさん、昨年は、「いつくしみの特別聖年」という年でした。「主イエス・キリストは、いつくしみ深い方です。ですから、キリストの弟子であるあなた方は、いつくしみ深い者でありなさい」。そのような教えを聞きました。
そして、教皇様は、「いつくしみ深くある」ということは、例えば、次のようなことを行うように努力してくださいと、わたしたちに伝えてくださいました。
その、いつくしみの御業は、「体を使う良い行い」と「心を使う良い行い」の、大きく二つに分かれます。
もっとも、人間は、体と心がひとつになっておりますので、結局は同じことになると思いますが。
さて、体を使って行うように勧められている、昔から言われている良い業というのは、
「飢えている人がいたら、食べ物をあげてください。」
「渇いている人がいたら、飲み物をあげましょう。」
「着るものが無い人には、着る物を与えましょう。」
「泊る所が無い人には、宿を用意しましょう。」
「病気の人がいたら、お見舞いに行きましょう。」
「牢につながれている人がいたら、訪ねる。」
「死者を埋葬する。」
この「死者を埋葬する」とは、ある時代、ある場所では、至る所に死体が放置されていたのでしょうか。日本では、そのようなことはあり得ませんが、日本以外の世界では、いま、いろいろな所で、そのようなことがあるのだろうと思います。
次に、精神的な良い行いとは、どのようなことかと言いますと、
「疑いを持っている人に助言する。」
「無知な人を教える。」
「間違いを犯している人を戒める。」
「悲しみに沈んでいる人を慰める。」
「いろいろな侮辱をゆるす。」
「煩わしい人を辛抱強く耐え忍ぶ。」
最後の、「煩わしい人」のことですが、わたしたちは、時として、何度も何度も、うるさく、繰り返し、聞きたくないことを、聞かされたり、頼まれたりすることがあるのではないでしょうか。そして、最後には我慢ができないことがあるかもしれない。
「そのような人たちのことを、温かく、忍耐を持って受け入れましょう」と、人に言うのは簡単ですが、実行するのは簡単ではありません。人間というものは、自分のことを大事にし、人のことは後回しにすると言う、抜難い性質を持っています。
イエス・キリストの教えは、「自分を後にしなさい」と言う教えです。それは、なかなかできない。しかし、人にはできないけれども、神にはできないことはない、と言われました。
堅信を受けられるみなさん、聖霊の賜物をお受けになります。七つの聖霊の賜物、それは、「自分から出て、人のために尽くすことができるようにする賜物」であります。
別な言い方をするならば、「知恵と理解、判断と勇気、神を知る恵み、神を愛し敬う心」を与える秘跡であります。
どうか、毎日、寝る前に一日を振り返り、反省し、明日、更に、聖霊の賜物を生きることができますよう、お祈りをしてください。