教区の歴史

教区の歴史

カトリック・アクション同志会ミサ説教

2015年11月07日

2015年11月7日 東京カテドラルにて

[聖書朗読箇所]

説教

今日の聖書朗読から何を学びましょうか。

第一朗読は創世記2・18-25、性と結婚の由来を語っています。性は神に由来し、結婚も神の定めに基づいています。男と女は互いにかけがえのないパートナーとして、補い合い、助け合うべきものとして造られました。

第二朗読は使徒パウロのローマ書13章の隣人愛についての教えです。

13章9節で、「姦淫するな、殺すな、盗むな、むさぼるな」、そのほかどんな掟があっても、「隣人を自分のように愛しなさい」という言葉に要約されます。

最も近い隣人の中に家族がいます。現代世界の家族は危機に瀕しているといわれます。家族は互いに支えあい助け合うものです。人は家庭で生まれ、愛を知り、信仰を伝えられて成長します。しかしこの家庭の働きがうまく機能していないという現実があります。

家庭の模範は、ヨセフ、マリア、イエスの聖家族です。聖家族は神を中心とした家族です。

イエスは12歳の時に両親に言っています。

「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか。」

25051節で、 ルカ福音書は、

「しかし、両親にはイエスの言葉の意味が分からなかった。それから、イエスは一緒に下って行き、ナザレに帰り、両親に仕えてお暮らしになった。母はこれらのことをすべて心に納めていた」

と述べています。

マリアはわが子の子の言葉の意味を思いめぐらし、神のみ心を求め、神のみ旨に従って生涯を歩みました。

イエスの養父ヨセフはまことに信仰の人でした。彼は夢の中で天使から受けた言葉を信じて、マリアを受け入れ、エジプトへ避難し、またエジプトからナザレという町に移住して静かな生活を送られたのでした。

家族と家庭は神の賜物ですから、神のみ旨に従って家庭が造られ、家族は神の愛によって結ばれなければならないのです。

 

さて、10月25日、ヴァチカンで開催された「教会と現代世界における家庭の使命と召命」を主題とする世界代表司教会議(シノドス)が終了しました。10月24日に「最終提言書」が採択されました。

最終文書の提言は94項目からなり、参加司教たちはこれらの提言の一つひとつに対し投票しました。この投票では265の票のうち三分の二の177を得ることが可決のラインとなります。投票の結果、全項目が可決され、最終提言書はそのままの形で採択されました。

提言書では、秘跡的な婚姻の不解消性の教義を改めて確認し、それは束縛ではなく神の恵みであり、キリストと教会をつなぐ絆に基づく真理であることを思い起こさせています。

離婚して再婚した人たちの聖体拝領について直接の言及はないようですが、個々の複雑な家庭状況の分析を通した判断を司牧者に委ねています。

結婚しないまま同居しているカップルに対しては、建設的な方法でその状況と向き合い、福音の光のもとに、それが結婚・家庭というより完全な形に向かうための、回心の歩みとなるよう導く必要に触れています。

また、提言書の中で重要な点として、同性愛者については、同性愛の傾向を持つ人々は尊重をもって受け入れられるべきであり、不当な差別があってはならないとし、家族に同性愛者がいる家庭に対する特別な配慮を説いています。

しかしながら、同性婚については、これを結婚と家庭についての神の計画と同様と見なすことはできないとも述べています。

全体として変わらぬ真理への忠実を説きながら、牧者としての温かい配慮をにじませた内容となっていると、日本から参加した髙見三明長崎大司教の報告がありました。

すべての家庭に神の恵みが豊かに注がれますよう祈りましょう。