大司教

年間第二十七主日@東京カテドラル

2020年10月04日

10月はロザリオの月です。

10月7日にはロザリオの聖母の祝日があり、伝統的に10月にロザリオを祈ることが勧められてきたこともあり、教皇レオ十三世によって10月が「ロザリオの月」と定められました。

ロザリオの起源には諸説ありますが、十二世紀後半の聖人である聖ドミニコが、当時の異端と闘うときに、聖母からの啓示を受けて始まったと言われています。10月7日のロザリオの聖母の記念日も、1571年のレパントの海戦でのオスマン・トルコ軍に対する勝利が、ロザリオの祈りによってもたらされたとされていることにちなむものですので、そういったことだけを耳にすれば、ロザリオは戦いのための武器のようにも聞こえてしまいます。もちろん、ある意味、ロザリオは信仰における戦いのために道具とも言えるのかも知れませんから、歴史的背景が変わった現代社会にあっても、信仰を守るために重要な存在であると思います。とりわけ、現在のように、家に留まって個人的に祈る機会がふえていますから、ロザリオの祈りを持って、霊的共同体の絆を深めることは意味があることだと思います。

先日、ご案内の通り、ミサにおける年齢制限を解除しました。まだまだ慎重な行動が必要だと思いますので、健康に不安がある方はご自宅でお祈りくださって構いませんが、状況を見ながら、少しずつ、なるべく多くの方にミサに参加していただけるように、条件を見直していきたいと思います。それでも、原則としている三つの密を避けることや、マスクの着用を含めた咳エチケット、手指の消毒に関しては、大原則としてお忘れにならないようにお願いします。またミサにあずかる際には、それぞれの小教区独自の方法で、参加者の記録を残すようにしています。これは、クラスターなどが発生したと見なされた場合、その場にいた方々への連絡などをする必要性があるためです。ご協力をお願いいたします。

本日10月3日午後、東京教区には新しい司祭が誕生しました。夕方6時から行われた主日ミサの説教でも、そのことに触れています。以下、その主日ミサの説教原稿です。
※印刷用はこちら
※ふりがなつきはこちら

年間第27主日
東京カテドラル聖マリア大聖堂
2020年10月4日前晩

先ほど、10月3日の午後、この大聖堂で新しい司祭と助祭が誕生しました。東京教区は、喜びのうちに、ホルヘ・ラミレス神父と古市助祭を迎えます。

教会において司祭になるとことは、就職とは全く違います。司祭への道は神からの呼びかけに応える道であり、その呼びかけに対して、「わたしがここにおります。わたしを遣わしてください」(イザヤ6・8)と応えたことに基づいて歩み続ける人生の旅路です。

さらにその召命は個人の問題ではありません。「召命を育てる義務は、キリスト教共同体全体にある」と、第二バチカン公会議の司祭の養成に関する教令は指摘しています。司祭は、自分たちと関係のないところで養成され、自動的に誕生して、小教区に与えられるような存在ではなくて、教会共同体が自ら生み出し育てていく存在です。そのために、同教令は、「共同体はとくにキリスト教的生活を十全に生きることによってその義務を果たさなければならない」と指摘しています。

ですから、今回新司祭が誕生したことも、それに続く助祭が誕生したことも、どこかで勝手に起こっている無関係な事柄なのではなく、教区共同体にとって、また小教区共同体にとって、自らの責任において関わっている大切な務めの結果であります。

もちろん教区には一粒会という存在があり、祈りと献金を通じて、神学生の養成を支えてきました。みなさまの寛大なご支援に、心から感謝いたします。同時に教区の全員が、一粒会の会員であり、神学生養成に責任を持って関わっていることも思い起こしていただければと思います。

さて、司祭への道は、冒頭で申し上げたように、会社への就職活動とは全く異なりますから、まさしく十人十色、一人ひとりに独自の物語が存在します。そして多くの場合、召命の道程は、人間が考え計画した通りには進まないことが多いのです。

もちろん神学校での養成にはカリキュラムがあり、それに従って単位を取得して行かなければならないのですが、しかしそれは、いわゆる資格取得のための勉強でもありません。神学校は、司祭になるための資格取得の学校ではありません。

自分が司祭になりたいと決意し、神学校の所定の単位を取ったからと言って、それが即座に司祭となることとは結びつかないのです。司祭は資格ではなく、生きる道であります。それも自ら切り開く道ではなく、神が用意した計画を見いだしながら、神の呼びかけに生きる道であります。

一人ひとりに司祭の召命の旅路についての話を聞く度に、今日の福音に記された詩編からの引用の言葉が思い浮かびます。
「家を建てるものの捨てた石、これが隅の親石となった。これは主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える」

ホルヘ神父も古市助祭も、いわゆる一直線に問題なく進んで、司祭や助祭になったわけではありません。東京教区の皆さんには、そういえば、数年前まで、この二人の名前は聞いたこともなかったと、いぶかしく思われた方も少なくないだろうと思います。二人とも非常にユニークな人生を歩み、紆余曲折を経て、最終的に東京教区の聖職者として、本日叙階を受けました。

まさしく、「これは主がなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える」出来事であります。

先ほどわたしは、「最終的に東京教区の聖職者として」と申し上げました。でも叙階を受けることが目的地ではありません。叙階式が目指すゴールではありません。司祭にとって、そこからが大切です。

第一の朗読でイザヤは、ぶどうを植えたものの、よい実を得ることが出来なかったことへの、神の憤りを記しています。
「わたしがぶどう畑のためになすべきことで、何かしなかったことがまだあるというのか。わたしはよいぶどうがなるのを待ったのに、なぜ、酸っぱいぶどうが実ったのか」

さまざまな紆余曲折を経て二人をここまで呼ばれ導かれた神は、まさしくぶどうを植えた神です。よい実がなることを待っておられる神です。神はなすべきことでしなかったことは、何一つありません。残されているのは、植えられたものが、これからどのような実りを生み出すかであります。したがって、ゴールはまだまだ先と言わなければなりません。

ですから、どうか司祭のためにお祈りください。ひとりでも多くの司祭が誕生するようにと、召命のために祈るのとおなじように、司祭のこれからの生涯のためにお祈りください。神学校の卒業は完成品の誕生ではなく、これからさらに育てていく原型の誕生です。育てるのは、教会共同体の聖なる努めであります。必要な助けを与えてくださり、土台を用意してくださった神に、自信を持ってよいぶどうを実りとして差し出すことが出来るように、司祭のためにお祈りをお願いいたします。

さて、召命なんて自分とは関係がない、と思われている方もおられるのかも知れません。そんなことは全くありません。キリストの弟子となったすべての人には、それぞれ固有の召命があります。わたしたちはすべからく、ぶどうとして神から植えられ、多くの世話を神から受けています。わたしたちにも、よい実りを生み出す務めがあります。信徒の召命であります。

第二バチカン公会議の教会憲章には、こう記されています。
「信徒に固有の召命は、現世的なことがらに従事し、それらを神に従って秩序づけながら神の国を探し求めることである。自分自身の務めを果たしながら、福音の精神に導かれて、世の聖化のために、あたかもパン種のように内部から働きかけるためである」(31)

新型コロナウイルス感染症の事態が続く中で、多くの人が当たり前のように、「いのちを守るための行動」などと口にするようになりました。いまの時点でも世界各地で、いのちを守るために尽力される医療関係者は多くおられ、その働きに心から感謝します。また病床にあって病気と闘っている多くの方に、神のいつくしみの手が差し伸べられるように祈ります。

この事態で、「いのちをまもる」は、キリスト者の専売特許ではなくなりました。政治のリーダーですら、そう口にします。でも少しだけそこには違いがあるようにも感じています。

憶えておいでですか。昨年の教皇訪日のテーマは、何でしたでしょう。「すべてのいのちを守るため」であります。

わたしたちキリスト者は、わたしの健康を守るためにいのちを守ろうと言っているのではなく、わたし外のすべてのいのちを守るために行動しようと言っています。それはわたしたちが、すべてのいのちが、神から与えられた賜物であり、等しく人間の尊厳があるからだと信じているからです。

このわたしたちの賜物であるいのちへの思いを、この事態のただ中で広く伝えていくことは、重要です。社会のただ中にあって、その言葉と行いで、いのちの福音をあかしする宣教者が必要です。そしてそれは、皆さん一人ひとりであります。「あたかもパン種のように」福音をあかしする皆さんの存在です。植えられたぶどうの木として、いのちを与えられた神に感謝しながら、自らの召命に忠実に生き、福音をパン種のように社会全体に及ぼしながら、神に喜ばれるよい実をつける者となりましょう。