教区の歴史

教区の歴史

2017年年間第20主日茂原教会説教

2017年08月20日

2017年8月20日、茂原教会

[聖書朗読箇所]

茂原教会のみなさん、今日は、年間第20主日です。
今日は、今日の3つの朗読を分かち合いながら、ミサにおける聖書の朗読について、ご一緒に学んで行きたいと思いました。

ご承知のように、わたしたちは、1年かけて、主イエスのご生涯の神秘を、分かち合っております。
聖書の朗読配分は、福音書につきましては、主イエスのご降誕にかかわる季節、即ち待降節、降誕節、そしてご復活にかかわる季節である四旬節、復活節と呼ばれる季節を、わたしたちは守っております。それ以外の、非常に長い部分は、年間と呼ばれています。
年間というのは、主イエスが公生活、宣教活動をしたときの、言葉、行動を、わたしたちに告げる箇所です。

今日の福音は、イエスの公生活の一端を告げており、カナンの女性にイエスが出会ったときの話です。
イエスは、カナンの女性がしきりに懇願し一生懸命頼むけれども、冷たい反応しかしなかったのでした。この女性の娘は、悪霊にひどく苦しめられていると、述べられています。
どのような状態だったのでしょうか。本当に、母親として、見るに見かねる、何とかしてあげたい、とても自分にはできない。ナザレのイエスという先生にすがれば、何とかしていただけるのではないかという強い思いが、この母親にはあったのだと思います。
イエスは、この女性に対して、一見、不適当、あえて言うならば、差別的と思われるような返事をしました。
「子どもたちのパンを取って小犬にやってはいけない」。
「子どもたち」というのは、イスラエルの民のことでしょう。「小犬」というのは、外にいる人たち、イスラエルから見たら、異邦人を指しているようです。
そのようなことを言われて、むっとして、もう頼まないと言うかというと、この女性はたいしたものでして、めげずに、それでもお願いした。
「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」
これは、見事な応答です。そこで、イエスは言われた。
「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように」。
イエスに、このような言葉を言わせた女性は、本当に、大した深い信仰の持ち主であったと思われます。

福音書には、何回か、イエスが、信仰を称賛する場面があります。
「あなたの信仰があなたを救った」という言葉が、他の箇所にも出てきます。このように立派な信仰の持ち主は、イスラエルの民の中でも見たことがないというお言葉もあったと思います。
わたしたちは、このカナンの女性のような信仰を持っているだろうかと、この機会に、自らを振り返ってみたいと思います。

さて、年間という、わたしたちのカトリック教会の典礼暦の期間は、主イエスが、人々にどのようなことをしたか、何をおっしゃったかということを、わたしたちに伝える期間です。そして、イエスの言葉と行いは、他の聖書の箇所とつながっています。

多くの場合は、第一朗読は、旧約聖書です。旧約聖書のメッセージが発展し、完成して、新約聖書となり、イエス・キリストの登場となったと初代教会のキリスト者は理解しました。
イザヤの預言、イザヤ書56章、イザヤ書の結びの部分に近い箇所ですが、聖書と典礼の脚注では、イスラエルの民は、バビロン捕囚という、非常に深刻な体験をした後、イザヤの預言を受け取りました。
「彼らには、新しい希望が与えられる。わたしの家は、すべての民の祈りの家と呼ばれる」。
それまでは、イスラエルの人たちは、自分たちのことだけを、もっぱら考えていました。「神は、イスラエルの民の神」、そのような信仰の理解をしていましたが、次第に信仰の枠、あるいは、深さが変わってきました。より広い、より深い、信仰理解に変わってきたのです。
「全ての民の祈りの家となる」とイザヤが預言しています。

次に、第二朗読はローマ書、使徒パウロのローマの教会へ宛てた手紙ですが、ご存知のように、パウロはサウロと呼ばれていたときに、熱心なユダヤ教徒でした。ファリサイ派の熱心な信徒であって、キリスト教徒を迫害していましたが、復活したイエスに出会い、電撃的な回心を遂げたと伝えられています。
そして、ローマの信徒への手紙というのは、神の救いの歴史を述べる、非常に壮大な、また、非常に深淵な教えです。
使徒パウロの説明によれば、最初にイスラエルの民が選ばれたが、イスラエルの民は、最後に来た預言者である、ナザレのイエスを受け入れなかったので、神の救いの福音は、異邦人に宣べ伝えられることになりました。
しかし、それで終わりかと言うと、そうではありません。最後には、また、イスラエルの民に、救いが宣べ伝えられて、そして、イスラエルの民は、最終的には救われるのであるということを、パウロは説明しています。

さて、日本の国で、東京教区で、この千葉県で、わたしたちは、福音を受け取り、そして、更に、その福音を、自分の日々の生活の中で、福音に従って生き、周りの人々に、イエス・キリストの福音を宣べ伝える者とされています。
そのために、主日のミサは、非常に大切であって、神は、今日、何を言われるか、主イエス・キリストは、何を語られるかということを、本当に、一生懸命聞かなければなりません。

ミサのときに読まれる聖書、聖書の趣旨内容は、ずいぶん昔、いろいろな言葉で書かれたもので、しかも、新約聖書はギリシャ語、旧約聖書は主にヘブライ語という言葉です。そればかりか、わたしたちのいまの日本の現実からは、遠い背景を持っていますが、この聖書が言っていることを、いまのわたくしたちの生活に合わせて、どのような意味を持っているのかということを、一緒に分かち合う、それが、わたしたちの務めであり、そして、特に、主日のミサの説教は、みなさんが、生活の中で、神の言葉、主の言葉を生きるための、助け、ヒントになるようにと願って行われる解説です。

ですから、わたしの説教が今日のミサをより深く味わえるための助けとなり、今日のミサが、少しでもみなさんの、生活の光となることを願っております。