教区の歴史

教区の歴史

世界難民移住移動者の日・東京韓人教会ミサ説教

2011年09月25日

2011年9月25日12:00 年間第26主日

 

第一朗読 エゼキエル書(エゼキエル18・25-28)

第二朗読 使徒パウロのフィリピの教会への手紙(フィリピ2・1-11)

福音朗読 マタイによる福音(マタイ21・28-32)

 

今日は「世界難民移住移動者の日」です。ことしは東日本大震災のため本日予定されていたInternational Dayの行事は中止になりました。しかしこの日の趣旨に沿ったミサをささげることをわたしは強く望み、東京韓人教会を訪問してミサをささげることにいたしました。

今日の第二朗読(使徒パウロのフィリピの信徒への手紙)でパウロは言っています。

「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分より優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。」

この教えは今日の「世界難民移住移動者の日」のための言葉として最適です。

まずわたしたちは主イエスに倣い、へりくだりを学ばなければなりません。

「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、・・・へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」(フィリピ2・6-8)

互いに相手を自分より優れた者と考えなさい、というパウロの教えは、時として難しいと感じます。しかし、考えてみれば、自分以外の人は誰であっても、自分にないすばらしい特徴を持ち、自分にはわからないことを知っており、自分にはできないことができる人ではないでしょうか。すべての人は同じ神様から生まれた兄弟であり、自分とは違う使命を与えられた人です。そう考えれば、「相手を自分より優れた者と考えなさい」という勧めを実行するのは難しいことではないと思います。

そしてこのパウロの教えは、個人と個人との関係についてだけではなく、民族と民族の関係についても当てはめられなければならないと思います。

民族とは特定の文化で結ばれた集団です。文化とは特定の人間の集団をほかの集団から区別する要素の全体をさしています。

文化の代表は言語です。皆さんは韓国語によって韓国人のidentityを持っています。日韓両国民は互いの文化を尊重し、互いに相手を自分よりも優れたものと思い、互いに尊敬しなければなりません。互いに異なる文化を生きるということは、理解しあい、受け入れあい、また忍耐しあう、と言うことでもあります。神様は地上に種々の文化を生きる民族を認めました。わたしたちの教会は普遍の教会であります。多くの文化を分かち合う教会であり、聖霊降臨のときに普遍の教会の姿が鮮やかに示されています。

 

さて、今日の福音はマタイによる福音の「二人の息子」の話であります。先週の日曜日のぶどう園で働く労働者のたとえの続きです。主は先週の福音の結びで、「このように、後にいる者が先になる、先にいる者が後になる」(マタイ20・16)といわれました。

この「先にいる者」とは当時の社会の指導者である祭司長や長老を、「後の者」とは徴税人や娼婦をさしていると考えられます。

そして、その流れの中で、今日の福音では、兄と弟がぶどう園で働くよう求められました。兄は断りましたが後で考え直してぶどう園に出かけます。弟は、「はい」と答えたが、実行しませんでした。この話は何を言っているのでしょうか?

祭司長・長老たちは洗礼者ヨハネを受け入れず、イエスを信じませんでしたが、後から来た徴税人・娼婦たちはヨハネを信じイエスを信じました。このことを指していると思われます。

なぜこのような違いが生じたのでしょうか?その原因は、祭司長・長老たちの強い自負心にある、と思います。彼らは「自分たちは神の教えをよく知っているし、それを実行している」という自負心を持っていました。自分たちには問題がある、とは思っていない人々でした。この自負心が、彼らがナザレのイエスを信じて受け入れるための妨げとなったのです。他方、徴税人・娼婦は人々から蔑まれ、退けられている人々でした。また自分の問題をよく自覚していました。ただ神の憐れみにすがるよりほかに救いはない、と自覚していた人々です。それで、素直にイエスの招きに応え、回心して主のぶどう園にはいることができたのです。

さて、きょうこのミサにあずかるわたしたちも、自分のなかに問題を抱えている罪人です。主のぶどう園でどんな働きをすることができるでしょうか?東日本大震災から半年、今静かに自分は何をしたらいいのか、悔い改めのこころをもって、謙遜に祈りもとめましょう。