教区の歴史

教区の歴史

高円寺教会堅信式説教

2009年07月19日

2009年7月19日 高円寺教会にて

 

今日は年間第16主日でありますが、堅信式が行われます。今日の聖書の朗読、福音の朗読から、堅信を受ける皆様のために少しお話ししたいと思います。 

今日の福音、「イエスは群集を見て、飼い主のいない羊のような有様を深く憐れみ、いろいろと教え始められた」とございます。この「深く憐れみ」という言葉ですが、よく「はらわたする」というように説明されております。ギリシャ語の原文では、深く憐れむという言葉は「スプランクニゾマイ」と言うそうです。そして、「スプランクノン」というギリシャ語は、はらわたという、内臓のはらわたということで、それを動詞にしたものだということであります。ですから「はらわたする」となります。しかし、日本語でなかなか「はらわたする」と言うと、深く憐れむというふうに聞こえますでしょうか? わたくしの感覚では、はらわたっていうのは、むしろ「はらわたが煮えくり返る」のほうを連想してしまうわけですが、まあそれはともかくとして、飼い主のいない羊のようなありさまを見て、本当に深く同情なさったと、痛みを覚えられた、もう居ても立ってもいられないような気持になられたという意味だと思われます。他にもこの言葉はよく出てきており、その箇所を一緒に見ると、イエスが人々の様子を見てどんなふうに感じられたかということが伝わってまいります。イエスはわたしたちの牧者、そのイエスの牧者の役割を引き継いだのが使徒であり、使徒の後継者が司教、そして司教の協力者が司祭であります。わたしたち司祭は、イエスの牧者の姿を見ながら、イエスにならって司牧しなければならないのであります。 

「エレミヤの預言」が、今日の第一朗読であります。「災いだ、わたしの牧場の羊の群れを滅ぼし散らす牧者たちは」。良くない牧者の場合です。「このわたしが、群れの残った羊を、追いやったあらゆる国々から集め、もとの牧場に帰らせる。群れは子を産み、数を増やす。彼らを牧する牧者をわたしは立てる」。このように主なる神様はエレミヤを通して言われました。この「牧者」ということで、何度も旧約聖書の預言者が語っておりますが、何と言っても一番有名で大切な箇所は「エゼキエルの預言」34章に出てくる教えではないかと思います。ここでは、同じように、災いである牧者のことが述べられています。「自分自身を養うイスラエルの牧者たちは災いだ」。牧者というのは羊を養う任務であります。それなのに、自分を養ってします。そういう牧者をエゼキエルは糾弾しております。「イスラエルの牧者たちは群れを養うべきではないか。お前たちは乳を飲み、羊毛を身にまとい、肥えた動物を屠る(ほふる)が、群れを養おうとはしない。お前たちは弱いものを強めず、病めるものをいやさず、傷ついたものを包んでやらなかった。また、追われたものを連れ戻さず、失われたものを探し求めず、かえって力ずくで、苛酷に群れを支配した」。羊というのは弱い動物だそうです。迷い出たらすぐに野獣の餌食(えじき)になってしまう。ですから、本当に注意深く丁寧に世話をしなければならない。その牧者の役割をきちんと果たさない、そういう牧者がいると。それで、主なる神は言われた。「わたしは彼らのために一人の牧者を起こし、彼らを牧させる。それは、わが僕(しもべ)ダビデである」。このダビデの末から生まれたメシア、キリストが、イエス・キリストに他ならないと思います。 

旧約聖書でしばしば出てくるこの「牧者」ですが、旧約聖書の中で、王たちが最もこの牧者の任務にあてはめられると思われます。そして、旧約に出てくる王と言えば、まずダビデ、それからソロモンとかいう名前を思い出します。「列王記」それから「歴代誌」という本があります。ずっと読んでみると、繰り返し出てくる、同じ表現があります。王が次々と登場して、この王はどんな人だったかということを述べるわけです。そして、「主の目に悪とされることを行った」とあります。この表現が多い。「主の目に悪 ― 悪い ― とされることを行った」。大部分の王はそういうふうに言われている。もちろん、良い評価を下された王もいる。「主の目にかなう正しいことを行い」となっています。主の目に、神様の目にどうかということが評価の基準でありました。 

さて、今日は、ちょっと話が飛ぶのでありますが、裁判員制度ということについてひと言申し上げたいと思います。現代の牧者である司教、司祭が、主の目に悪とされることではなくて、主の目にかなう正しいことを行わなければならない、そのためにはいろいろな課題があります。今、日本で始められた裁判員という制度について、わたしたちはどう考えたらいいだろうか。司祭という牧者にとって、裁判員になることが主の目にかなうことかどうかということを判断しなければならない。わたしたち司教は勉強会をし、会議を開き、そうとう時間を使って話し合いましたが、結論として、聖職者、修道者も含む聖職者の場合、日本でこの度始められた裁判員という任務につくことは、わたしたちの任務にそぐわない、なじまない、という結論になりました。ですから、辞退しましょう、あるいは、辞退するように勧めましょう。しかし、それぞれの人の良心と信念に基づき、司祭の場合ですが、自分はきちんとその任務を遂行したいという場合に、司教はそれを認めることができないわけではない。教会法の中に、司祭は、「国家権力の行使への参与を伴う公職を受諾することは禁じられる」という規定があります。この裁判員は、教会法が言うところの公職になるのではないかという見解をわたしたちは持ったわけです。しかし、理由があれば、より大きな必要、より大きな利益のために、この規定を免除することも可能である、ともあります。ですから、全く駄目というわけではないが、原則として、辞退する方が良いと。それで、その理由をどう説明したらいいだろうかと、わたしたちは辞退する人のために、やはり人によって言うことが違っていたらいけないので、きちんと、わたしたちはどういう理由で辞退するのかということを明らかにしましょうということでその理由書を準備中です。

その理由。今日の主日の説教を考えながら、これが理由になるのではないかと考えます。わたしたち牧者の務めは何であるか。人を助ける、弱い人を強める、傷ついたものを包む、病めるものをいやす、そして神様のいつくしみを説く。もちろん、神の裁きを伝えますが、神の正義と神の慈愛、この二つのことがあるますが、神様が最終的に正しい裁きを行いますので、わたしたちは神のゆるし、神の慈しみを伝え、そして、イエス・キリストがわたしたちの罪のあがないのために十字架にかかってくださったことを告げ知らせる。それがわたしたちの一番大切な任務であります。そして、司祭は、ゆるしの秘跡をはじめ、人々の心の奥深くにあることを聞き、その内容を話すことができない、守秘義務というものがあります。司祭の任務、特にその守秘義務のために、裁判員になるということはふさわしくないのではないか。そのように考えております。国家が裁判を行うことについて、教会は何も反対しない。しかし、わたしたち宗教家の任務は、裁きではなくゆるしを伝えることではないかと、そのように思います。 

良い牧者でなければならないわたしたち、裁いてはならないと言われたイエス・キリストの教えに従い、すべての人が神の救いに与れますように、忍耐し努力し、そして、自分自身、広い深い心をもってすべての人を受け入れられるようにつとめる、それが司祭のつとめではないかと考えております。うまく説明できませんが、そのような気持ちで牧者の任務を務めていきたいと考えております。